JL1NIE ’s blog

趣味のアマチュア無線やプログラミングについて徒然と。

菰釣山(こもつるしやま) JA/KN-005

 今日は久しぶりの枡形山無線倶楽部(無線局の実体はありません^_^;)の活動日。丹沢 菰釣山(JA/KN-005)をアクティベーションしてきました。

 朝6時に最寄り駅に集合し、道志みちを西へ。「道の駅どうし」で一休みしたあと、少し先の「道志の森キャンプ場」への入り口を左に曲がります。キャンプ場を左手に見ながら奥へ奥へ。もうこれ以上進めなくなるまで林道を登り大西沢のゲート横に車を止めます。ここから山頂まで標準コースタイムで1時間15分ほど。左手の林道を登っていくと菰釣山登山口になります。

f:id:CentralAttack:20161030210046j:plain

沢の横を登っているいくのでいたるところに苔が。

f:id:CentralAttack:20161030210450j:plain

登り始めてから30分ほどでモロクボ沢ノ頭との分岐に到達しました。

f:id:CentralAttack:20161030211721j:plain

 少し登ると、菰釣避難小屋があります。中はとても快適そう。急な雨などしのぐのに役立ちそうです。

f:id:CentralAttack:20161030212949j:plain

 更に登ること30分弱。麓から1時間ちょっとで菰釣山山頂に到着。辺りはガスで眺望がありません。風も強く気温はなんと5度!

f:id:CentralAttack:20161030213611j:plain

 早速各々シャック作りを始めますが手がかじかんで進みません。こちらは今日の主役(となるはずだった)ATS4b。

f:id:CentralAttack:20161030213737j:plain

 各バンドの担当を決め14MHzでQRV。早速コールいただけたのですが、各局Sは弱め。21MHzのATS4のスプリアスが気になることから暫しQRX。山頂はますます寒くなり、皆冬のジャケットを羽織っています。twitterを眺めていると7M4EZB局のCQはZLまで飛んでいるもののピックアップしてくれないとのコメントが。早速リグを調べたところ極端に受信機の感度が悪いことが判明しました。残念ながら本日はQRT。

f:id:CentralAttack:20161030214659j:plain

 あまりにも寒さに私は早めの昼食当番。コンロでお湯を沸かしてカップラーメンを作りに専念します。この間にGPY局が各局をさばいていきます。

f:id:CentralAttack:20161030214953j:plain

 これ以上山頂にいると本当に風邪をひいてしまいそうな寒さです。どうにかSOTAの規定局数をこなしたので下山することにしました。

最後に冷え切った身体を暖めるため、「道志の湯」に寄り道。身体の芯から暖まりほっと一息つくことが出来ました。

f:id:CentralAttack:20161030215646j:plain

 今日はいろいろトラブル続きでしたがアクティベーションそのものは大変楽しいものでした。また次の機会にリベンジしたいと思います。

本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

デジタルオシロが来た

なんだかんだとずっと購入を悩んでいたデジタルオシロですが、最近また少し自作に手を出し始めて購入熱が再燃してしまいました。「とりあえず何か一台はないと色々不便なのでは」と7M4EZBさんに背中を押して押していただき決めたのが、こちらのDS1054Zです。

www.rigolna.com

AliExpress/Amazon/eBayと購入ルートは色々あるようですが国内代理店の保証もついているということでAmazonで購入することにしました。市川の倉庫に在庫があるようで発注してから数日で届きました。箱は大きいですが本体はコンパクトです。

f:id:CentralAttack:20161030201546j:plain

早速Si5351をTeensyに繋いでgithubからetherkitのArduinoのライブラリを入手。ARMではFlashメモリをアクセスするpgmspace.hがないので#ifdefで外し、PROGMEMをconst修飾子にdefineしておきます。

 早速ブレッドボード上で組み立ててみると、うんともすんとも出力が出てきません。オシロで見るとTeensyのi2cのSCL/SDAにも何も出力されていません。あー、そういえばi2cはオープンドレインなのでプルアップしなきゃとやっと気が付きました(以前のボードでは内部でプルアップされていたので、うっかりしていました)。こういうときのデバッグには(レベル低いですけど、、、)やはりオシロは便利です。

 お試し版なので35時間しか使えないのですが、i2cバスでトリガがかけられるというので試してみました。Si5351のi2cアドレス0x60からレジスタを読みだしている様子が良くわかります。

f:id:CentralAttack:20161030203027j:plain

早速CLK0(45MHz)/CLK1(14MHz)の出力をみるとこんな感じになりました。

f:id:CentralAttack:20161030203246j:plain

f:id:CentralAttack:20161030203346j:plain

ということで、あまりに高機能なので使いこなすまでには時間がかかりそうですが、日曜電子工作の強い味方を手に入れることができました。

足和田山 JA/YN-053

 週末に所用が重なり久しぶりのアクティベーションとなりました。今日も長女とそのお友達を遊園地に連れて行く合間を縫ってのアクティベーションです。前日実家に全員集合し朝の5時半に河口湖に向けて出発。思ったより早く着いてしまい現地で時間調整。今日は良い天気になりそうです。

f:id:CentralAttack:20161023224224j:plain

 子供たちを送り届けてから、道の駅なるさわへ。今日はここに車を止めて(ハイキングの方は第3駐車場へどうぞ)、足和田山(JA/YN-053)を目指します。

f:id:CentralAttack:20161023224654j:plain

 道の駅から歩いて500mほどの魔王天神社についたの9時過ぎ。階段を登り神社の左手奥から山道にとりつきます。少し登っていくと食害防止用の電気柵にぶつかります。恐る恐る扉を開けて中へ。

f:id:CentralAttack:20161023225048j:plain

 ほとんど直線の急坂の登りが続きます。40分ほどで三湖台・五湖台(足和田山)の分岐へ。ここからは尾根伝いで楽な道が続きます。

f:id:CentralAttack:20161024064436j:plain

 登り始めてから1時間ちょっと山頂に到着。

f:id:CentralAttack:20161023230054j:plain

 山頂には展望台があり富士山の絶景を拝むことができました。

f:id:CentralAttack:20161023230133j:plain

  山頂の隅の机にアンテナを括り付け本日のシャックとします。

f:id:CentralAttack:20161023230930j:plain

 アンテナはいつものEFHW。なんとBNCの変換コネクタを自宅に置いてきてしまい、430MHzは本体のホイップしか使えないことが判明!今日は時間もないのでHF中心の運用とすることにしました

f:id:CentralAttack:20161023233401j:plain

 まずは14MHzからQRV。国内各局に加え、W/ZLからもコール。シグナルもW局がピークS5、こちらもS4のレポートをいただき完全に秋の空模様となってきたようです。次は18MHz。本社ヶ丸(JA-YN043)をアクティベーション中のJF1NDT局からコールいただきS2Sが完成。21MHzではVK/ZLの各局からコール。特にVK局はピークでS8程度までふれていました。最後に430で本社ヶ丸のNDTさんとラグチュー。見通し距離なのでS9+と強力です。

 今日は国内の伝搬は今一つ、また足和田山自体が周りを山で囲まれているため1・2エリアの直接波も届かずと、ふたを開けると半分がDXという日となりました。NDTさんも国内はUHFの方が良い結果とのこと。あまり局数は延ばせませんでしたが久しぶりにDXを堪能することができました。

 もう少しQRVしたいところですが、空も曇って雨が降りそうな様子。子供達の迎えもあるので早めに下山することにしました。

f:id:CentralAttack:20161023233008j:plain

 最後に道の駅で一服。今日はあまりエネルギーを使わない山だったので収支は大幅にプラスとなりそうです。。。。

 本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

次のリグは・・・

 最近Twitter仲間の間でPixieの話題で盛り上がっています。前から興味があったのでAliExpressで覗いてみると、中華版はなんと一台300円!30mバンドへの改造やVXOの可変範囲の拡大などの実験用に3台も購入してしまいました。

 久しぶりに自作熱が高まりQRP関連のサイトを眺めていたところ、NorCalのSierraをモノバンド用に改造している記事が目に留まりました。SierraはQRPリグの中でも本格的な作りのリグで安定したVFOなどが評判のリグなのですが、Wilderness Radioのキットが途絶えて久しくなかなか入手が困難な状況です。

 この方は改造したリグのEAGLE用の基板データまで公開されており、一部入手困難なパーツさえ手に入れば、Sierraをまた復活させることが出来そうです。

f:id:CentralAttack:20161009021033j:plain

 回路図を眺めていると、IFアンプのMC1350Pなどがあれば後はDigikeyなどで入手出来そうな雰囲気。AliExpressを捜していたらMC1350Pも手にいれることが出来そうです。(その後、JJ1SWIさんから「サトー電気」にあるとの情報をいただきました。灯台元暗し!その他の国内通販でも入手可能でした。)

f:id:CentralAttack:20161009021250j:plain

 更に記事を捜していくと、DDSを使ったこんな記事もありました。Sierraの特長が活かせていないという意見もあるかもしれませんが、これはこれで面白い試みだと思います。道のりは長そうですが、まずは定番のSi5351を使ったVFOあたりから初めてみたいと思います。

f:id:CentralAttack:20161009025249j:plain

さてさてどこまで漕ぎつけることが出来ることやら。。。

さようなら灯台放送

  2016年9月30日12:00に灯台放送(船舶気象通報)が67年の歴史に幕を下ろしました。灯台放送は1670.5KHzで1局2分程度の気象通報を灯台に併設された29局が順番に放送し、1時間で日本一周します。最後の晩にどれだけの局を聴くことができるか?久しぶりにチャレンジしてみることにしました。

f:id:CentralAttack:20160930214626j:plain

 チャレンジには以前良く使っていた中華ラジオDE1103に久しぶりにご登場願う予定だったのですが、荷物の奥に紛れ込んでしまったのか見つかりません。仕方がないのでTS-590に急遽交代。中波帯にはアッテネータが入っているため中を開けてサービスマニュアルを見ながらジャンパの設定を変更します。釣竿にエレメントを這わしベランダから展開。1.9MHzでATUをチューンします。

 29日23時20分過ぎ、1670.5KHzにダイアルを合わせると、丁度八丈島が聴こえて来ました。かなり強力に入っています。さて今晩は何局受信できるでしょうか?

f:id:CentralAttack:20160930214658j:plain

 八丈島の次は、野島、犬吠埼、金華、魹ヶ埼、綺麗に入っています。尻屋、襟裳はS9オーバー。釧路は若干弱めですが入感。次は南へ飛んで、大瀬。残念ながら入感がありません。若宮は強力、三島はぎりぎり入感。見島もOKです。次の多古鼻はQSBはあるものの入感。越前は強力に入っています。舳倉、粟島も大変強力に入感。入道埼も余裕。龍飛埼も大変強力に入っています。積丹は深いQSBから浮かびあがってきました。焼尻島も同様の深いQSBの山でキャッチ。再度、南へ飛びます。宮古、八重瀬はどうにか居ることが判る程度。都井は残念ながら入感なしです。足摺岬もQSBが酷いですが山のところでどうにかコピー。室戸岬も同様ですがコピーしました。大阪ハーバーレーダは残念ながら入感なし。潮岬、大王、石廊崎は強力に入感。これで一周しました。

 結果29局中26局の入感と伝搬状態も良かったようで、灯台放送の最後の夜を楽しむことができました。こうやってアナログなサービスが消えていくのは寂しいですが、これも時代の流れ、止めようもないですね。

 「灯台放送 さようなら」

 

 

今倉山西峰 JA/YN-047

 相変わらず週末の天気が微妙です。日曜日、久しぶりに1日天気が持ちそうだったので道志山塊の今倉山西峰をアクティベーションしてきました。

 例によって朝、二度寝してしまい寝坊。自宅を出たのは既に6時半過ぎです。中央高速から大月ICを経由して都留ICで高速を降り、国道24号線を道志方面へ。目指すは道坂トンネルです。御正体山の登山口を左手にみながら山道を登っていくと道坂トンネルに到着。トンネルの手前に駐車スペースがありました。既に先着二台ほど。駐車スペースの真横に登山口があります。

 トンネルの横を登り鬱蒼とした木々を間を登ること15分ほど。今倉山と御正体山へ分岐にでます。
f:id:CentralAttack:20160928223100j:image

 今日の目的地は今倉山。左に道をとり、まずは途中の1310mのピークを目指します。そこから更に登り今倉山山頂。分岐から50分が経過していました。
f:id:CentralAttack:20160928224104j:image

 SOTAのアクティベーションポイントはここから更に西に400m程行った所。一度山頂から下り、登り返すこと15分弱。西峰に到着です。またの名を御座入山。山頂はとても狭く木々に囲まれ眺望も良くありません。
f:id:CentralAttack:20160928224500j:image

 いつもの様に立木に釣竿を固定。バーチカルEFHWを展開しシャックを設営します。APRSでJL1NIE-10宛にメッセージを送りスポット情報を確認。本日お隣のJA/YN-046をアクティベーションしているはずのJF1NDT局は14MHzに居られる様子です。早速ワッチしますが既に上のバンドに移られた様子。しばらく14MHzでCQを出す事にしました。
f:id:CentralAttack:20160929000440j:image

 APRS2SOTAでセルフスポットを入れると早速各局からコールをいただきます。今日はバンドの状態が良いようで久しぶりにWのNS7P局からコール。Sも5以上振っています。

 一段落して21MHzに上がると強力な信号を発見。NDT局とS2Sが完成です。後で430でお会いすることを約束して少し下でCQ。こちらでもVK/WとQSOすることが出来ました。

 最後は430MHzでコリニアアンテナを使ってちょっとだけQRV、NDTさんともお会いすることが出来ました。

 さて帰り道はNDTさんに教わった赤岩を目指すことにします。赤岩からの眺めが素晴らしいとのこと。山頂から二十六夜山方面に下り、西ヶ原から更に登ります。20分ほどで赤岩に到着。茂みを抜けるとこんな絶景が開けていました。
f:id:CentralAttack:20160928234327j:image

  今日は朝から鬱蒼とした木々の中にいたのでこの爽快感は格別です。
f:id:CentralAttack:20160928234755j:image

 しばし景色を楽しんだあとパラジマ沢沿いの道を下り下山します。途中沢沿いの道を歩くところが何箇所かあるのですが下りでは分かり辛いので要注意。振り返りながら道を確認し、無事下山しました。

 今日もコールいただいた各局ありがとうございました。

 

JAFF(JA Flora & Fauna)アクティベーションの自動スポット

※WWFFのAgendaの仕様変更により本サービスは現在停止中です。

折角の祭日ですが一日中雨となってしまいました。こんな日は溜まった宿題を片付けようと、以前から検討していたWorld Wide Flora & Fauna / JA Flora & Fauna向けにRBNHoleと同じような自動スポット(正確には自動Tweet)システムを作ってみました。

hag00207.wixsite.com

 WWFFにはAgendaというSOTAwatchのalertに似た仕組みがあり、こちらにアクティベーションの予定を入れておくことでアワードハンティングをされている局に運用予定を知らせることができます。WWFFではSOTAwatchのような独自のサービスは提供されておらず、DX Cluster(日本だとJ-Clusterでしょうか)を使ったスポットが行われているようです。

 さて@SOTAwatchspotJAにはRBNを使ってアクティベーション局のシグナルレポートをSkimmerから集める機能があります。これを改良することでWWFF/JAFFのアクティベーションを自動でtweetする仕掛けを考えてみました。

 まずアクティベーション情報の入手ですが、Agendaから少なくとも運用日時とコールサイン、WWFFナンバー(JAFFナンバー)ぐらいはiCal形式で取ってこれそうです。これで最低限のことは出来そうですので、毎朝8時に最新のAgendaを入手し当日予定されているJAFFアクティベーションをtweet。その後RBNでその局をモニターし、世界中のいずれかのSkimmerに捉えられたらtweetする@JAFFspotというtwitterアカウントを新規に作りました。

 本来は周波数が変わったりバンドチェンジをしたタイミングに合わせてtweetするのが美しいのですが、とりあえずRBNで捉えられている間はコール・周波数・捉えたSkimmerをtweetするようにしています。

 しばらく実験運用してみたいと思いますので、バグの指摘・ご要望等をいただければ幸いです。

茅丸 JA/KN-013

 ここのところ週末になると雨模様の天気が続きます。今日も秩父の山々に行こうと大持山を予定していたのですが、埼玉方面は雷雨警報まで出ている始末。朝も8時過ぎ回ってしまったため、雨の中でもアクティベーションできる近場の山に行くことにしました。選んだ山は陣馬山の先にある茅丸という山。麓の軍刀利神社から1時間程で登れるところが魅力です。

 そんなこんなと思案しているうちに時計は9時を回ってしまいました。自宅を出て、橋本から津久井湖・相模湖と抜けて20号線を521号線を右折。522号線を北上し上野原CCの横を抜けて先を右折して軍刀利神社へ。途中こんなところ車が通れるのかという道が続きますが我慢して登ると、社務所横の駐車場に到着。既に時刻は11時半近くになっています。早速レインウェアを着込んで、参道を登っていきます。右手に立派な本殿が見えてきました。

f:id:CentralAttack:20160918223339j:plain

本殿の横を抜けて更に登ると奥の院。この裏が登山口になっています。

f:id:CentralAttack:20160918223910j:plain

わりと登りでのある山道を登ること45分。三国山・鎌沢方面への分岐に到着しました。ここからは尾根道づたいなので楽になります。

f:id:CentralAttack:20160918224405j:plain

途中、三国山・生藤山のピークがあるのですが、時間も無いのでまき道を通っていきます。

f:id:CentralAttack:20160918224608j:plain

最後の階段を登ると茅丸の山頂。神社から1時間15分の距離でした。山頂は風が強く小雨もぱらついています。

f:id:CentralAttack:20160918224952j:plain

山頂はとてもせまくツエルトを展開する場所もありません。今日は誰もこなさそうなのでベンチを占有して、いつものようにツエルトのシャックを設営しました。

f:id:CentralAttack:20160918225057j:plain

ベンチを机代わりにリグ一式を展開。雨が降っても中は快適です。

f:id:CentralAttack:20160918225257j:plain

 シャック・アンテナの設営に時間がかかり結局CQを出し始めたのは14時前になってしまいました。いつもコールいただいているSOTAチェイサーの皆様、生田緑地へ移動中のJJ1SWI/1局からもコールいただきました。とりあえず規定局数が出来たので、本日のメインの目的であるコリニアアンテナの実験を始めます。

 昨日も近場の生田緑地で実験をしてきたのですが、鉛直方向のパターンが狭いせいか相手局の距離によって随分挙動が違います。1.5mHの6エレ八木では殆ど入らない局が4mHのコリニアでは入るようになったり、逆に近場の局が弱くなってしまったり。一方でうまくハマると5Wぐらいでもパイルの中から一発で拾って貰えることもありました。

 今日も参照用のアンテナとして6エレ八木を使いたいところですが、雨で展開も難しいため、コリニアでCQを出している局を呼びまわりながら、同じ高さまで上げたRH770と受信比較をしてみました。

 実際のQSOについては見通しで30-40kmぐらいの局からは59のレポートをほぼいただけました。一方でRH770との受信比較では、コリニアの方が明らかにSが2程度強い場合があり、RH770万能というわけではないことがわかりました(当たり前ですが)。ただコリニアでは取れてRH770では取れないという事はありませんでした。
 ということでなんだか良くわからない結果ですが、簡単にまとめると以下の通りでしょうか。

  • 山頂に樹木などの障害物がある場合は1.5mHぐらいの八木よりも、4-5mHまであげたRH770の方が飛ぶことが多い。
  • コリニアも相手局の距離による得手不得手はあるが、上の点では同じと思われる。
  • コリニアは持ち運びやエレメントの展開がとても楽。ビームパターンが狭いものの、はまるとよく飛ぶ。

また天気の良い日に実験を重ねていきたいと思います。

本日もコールいただいた各局ありがとうございました。