JL1NIE ’s blog

趣味のアマチュア無線やプログラミングについて徒然と。

御幸の浜(小田原市JCC1108)

f:id:CentralAttack:20170325133112j:image

 子供たちがロマンスカーに乗りたいというので、家族で小田原にピクニックに来ています。
f:id:CentralAttack:20170325133233j:image

 アンテナも持ってきました。ザックに入る短めの釣竿にEFHWをスローパーの様に下ろしてチューナーに接続。短めのカウンタポイズでもSWR1.0まで落ちました。

  7MHzを聴いているとJF1NDT局がCQ中。JA/YN-041忍野村 鹿留山の側の子ノ神のピークからのアクティベーションでした。早速コールするとピックアップいただけました。山頂と海辺のQSOも乙なものです。
f:id:CentralAttack:20170325163419j:image

 帰り道に小田原城を散策。桜はまだのようですが、城内では「かまぼこ桜まつり」が開催中でした。帰り道もロマンスカー、子供たちも満足したようです。

倉岳山(JA/YN-061)

f:id:CentralAttack:20170320215113j:plain

 連休最終日は以前から一度行ってみたかった倉岳山(JA/YN-061)をアクティベーションしてきました。駅からのアクセスも良く、山頂から美しい富士山を望むことができる秀麗富嶽十二景にも選定された山です。

 今日は鳥沢駅から穴路峠を経由し倉岳山へ。帰りは立野峠から梁川駅に出るルートを取ることとしました。

f:id:CentralAttack:20170321220435j:plain

 まずは鳥沢駅から徒歩で一般道を歩くこと20分程、林道のゲートに到着です。右側の三角の扉が登山者用のゲートです。

f:id:CentralAttack:20170321221037j:plain

 最初は沢沿いのなだらかな道を進みます。だんだん道が急になり、岩がごろごろする沢の中の道へ。切り立った斜面沿いの道を注意深く登っていくと穴路峠に到着。鳥沢駅から1時間45分経過していました。

f:id:CentralAttack:20170321221515j:plain

 ここからは気持ちの良い尾根道を伝って山頂へ。谷から吹き上げてくる冷たい風が心地よいです。山頂間際には最後の急登。

f:id:CentralAttack:20170321221846j:plain

やっと山頂へ到着。駅を出発してから2時間15分が経過していました。

f:id:CentralAttack:20170321222239j:plain

山頂からは富士山が良く見えます。

f:id:CentralAttack:20170321222434j:plain

 景色の邪魔にならないよう山頂から尾根道を少し戻ったところにシャックを設営。アンテナはいつものように14MHzリフレクタ付きバーチカルEFHWです。

f:id:CentralAttack:20170321224028j:plain

 時刻は10時過ぎ。まずは14MHzからQRV。CQ直後にアリゾナのK0RS局からコールいただきました。信号も強力でWへのパスが開けているようです。

f:id:CentralAttack:20170321224418p:plain

 その後18MHzへ。こちらでもZL/VK/W各局からコールいただきました。一方でJAチェイサー各局は1エリアのみで国内コンディションは今一つの様子です。twitterの情報によれば7MHzでさえも良くないとのこと。次の21MHzでは14MHzで尻切れQSOになってしまったVK4RFからも再度コール。21MHzではVKが強力に入感していました。

 その後7MHzのバンドコンディションが上がってきたとの情報。リフレクタを取り外し14MHzのエレメントに7MHzを載せてQRVです。深いQSBがあるものの1、4エリアとのチェイサー各局とQSOすることが出来ました。また朝twitterでskedしていたJF1NDT局も昼休みの合間にコールいただけました。

 さて今日も夕方に用事があるため午前中で撤収。立野峠方面へ降りる場合も山頂直下には急な下りがあるので要注意です。

f:id:CentralAttack:20170321232841j:plain

 立野峠からは梁川駅方面へ。ちょっと電車の時間に間に合うか微妙な時間。。。

f:id:CentralAttack:20170321233015j:plain

 最後はトレランモードで小走りに。梁川大橋を抜けて梁川駅へ到着しました。

f:id:CentralAttack:20170321233142j:plain

 全部で4時間弱のコースですが急登あり尾根歩きありと楽しいルートでした。時間があれば立野峠から一つ先の矢平山(JA/YN-065)まで足を延ばし1日2座を目指すのも楽しいかもしれません。また次の機会にぜひ。

 

 本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

 

 

仏果山(JA/KN-017)

f:id:CentralAttack:20170318160825j:image
 三連休の初日、蛭が出てくる前に東丹沢に行っておこうということで、仏果山(JA-KN017)をアクティベーションして来ました。

 前回は宮ヶ瀬湖方面から登ったので今回は東側の愛川ふれあいの村からのルートで登ってみました。

 本厚木駅から愛川ふれあいの村野外センター前経由・半原行きのバスに乗り30分ちょっと。バス停から少し登ると野外センターに到着。

 そこから更に登り林道を経由して登山口まで進みます。
f:id:CentralAttack:20170318161312j:image

しばらく急な登りが続きます。途中でこんな送電線の真下に。コロナ放電の音?が聞こえて不気味。
f:id:CentralAttack:20170318161543j:image

愛川ふれあいの村の村から80分ほどで山頂。昨夜寝不足でどうも今日は体調がいまひとつです。
f:id:CentralAttack:20170318161935j:image

山頂には巨大な鉄製の見晴台が立っているので少し北側に下った所にあるベンチを借りてシャック作り。
f:id:CentralAttack:20170318162358j:image
今日も14MHzのEFHWにリフレクタを付け、W方面へビームを振ってみました。
f:id:CentralAttack:20170318162340j:image

 14MHzでスポットを入れるとJAのチェイサ各局に引き続き、Wからもコールが入ります。S5-6ぐらいとなかなか開けているようです。スキマーを確認するとアラスカ辺りまではよく飛んでいるようです。
f:id:CentralAttack:20170318162843j:image

 国内も沖縄のJS6TMW局からコール。QRPながらS7まで振っています。バック方向になるZL1BYZ局は14ではS1とちょっと弱めです。後で18MHzでQSOした際はS5まで振っていました。18MHzはバーチカルEFHWなのでビームパターンの違いと思いたいところですが、伝搬状況も異なるので比較にはならないですね。

 18MHzに上がるとJA/GM-005をアクティベーション中のJS1UEH局からコールいただきS2Sとなりました。山頂は寒いそうですが、こちらはポカポカ陽気。ウインドブレーカー1枚で十分でした。

 twitterのタイムラインを見ているとJA/HG-216をアクティベーション中のJP3DGT局が7MHzにいらっしゃる様子。CQを出していただいたところ強力に入感!2つめのS2Sになりました。

 今日は夕方に都内まで行くためそろそろ下山の時間となってしまいました。午前中だけのアクティベーションでしたが、天気も良く楽しいハイキングになりました。

 本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

 

VK/ZL - EU S2Sチャレンジ

 

f:id:CentralAttack:20170311222440j:plain

 TwitterでJP3DGTさんから、SOTA ReflectorでVK/ZLとEU間のS2Sにチャレンジしようという話があると伺いました。DGTさんも以前のVK/ZL - EU S2S ChallengeではEU局との交信にも成功されているとのこと。ぜひとも新しいアンテナでチャレンジしてみようと準備を進めました。

 まず最初に、最近の伝搬状況をITURFHFPropで調べてみました。DLあたりを中心して調べてみた結果がこちら。(上がショートパス、下がロングパスです)

f:id:CentralAttack:20170311214832p:plain

f:id:CentralAttack:20170311215010p:plain

  ロングパスはこのSSNでは難しいだろうということで、基本はショートパス。夕方のグレイラインを使うとなるとMUFの関係で14MHzが一番確率が高そうです。

 さて次の問題はアンテナです。先日来試しているVDAは14MHz版はマストが12m以上にもなり、現在持っているグラスポールでは作ることが出来ません。

 そこで急遽アンテナシミュレータを使って、いつも使っているバーチカルEFHWにリフレクタをつけたらどうなるか試してみました。リフレクタとして1/2λより若干長いエレメントを定義し、VDAと同様にくの字形に曲げてラジエータの背後に配置してみました。

f:id:CentralAttack:20170311215610j:plain

 MMANA-GALのリアルグラウンドでシミュレーションした結果がこちら。山頂での運用の想定し地面のコンダクタンスを低めに設定しています。

f:id:CentralAttack:20170311215732j:plain

同じ地上高のinvVと較べてもゲインは遜色なく打ち上げ角の低さが良さげな雰囲気。

f:id:CentralAttack:20170311215807j:plain

 シミュレーション結果からエレメント長と位置を決め、アクティベーション当日に線材から切り出して作成してみました。(真ん中がリフレクタ、右がいつものバーチカルEFHWのエレメントです)

f:id:CentralAttack:20170311220135j:plain

 さて当日、アクティベーション先はいつもの城山(JA/KN-022)としました。天気も良く絶好のアクティベーション日和です。

f:id:CentralAttack:20170311220307j:plain

 こちらがアンテナ。バーチカルEFHWのエレメントは本体に沿わせ、くの字型のリフレクタをロープで固定します。

f:id:CentralAttack:20170311220444j:plain

 ふと時計もみると、ちょうど6年前に東日本大震災の起きた時間。黙祷後にQRVとしました。時間は15時過ぎ、ちょっと早いですが14MHzでCQを出し始めてみました。

 ビームは北西に向いているはずなのですが、拾ってくれるスキマーは9M2やVK/ZLから。やはりバックもサイドも切れていない? 

f:id:CentralAttack:20170311224234j:plain

 国内各局からのコールのあと、ZL1BYZ局からコール。いつもより弱めのRST319をいただいたので多少は切れていると思いたいところ。

 次は21MHzへ。こちらはいつものバーチカルEFHWです。こちらもZL1BYZ局からコール。RST539をいただけました。今日はやはり南方が開けているようです。CQを出していると非常に弱い局が呼んでいるのが聞こえます。VK2/CT-011をアクティベーション中のVK2WP局からコールいただきS2S。RSTは319/339。かなりQSBがあります。その後JA/IB-022をアクティベーション中のJS1UEH/1局からコールいただき、2つ目のS2S。

 再度14MHzに下りCQを出すと、JA/TK-035をアクティベーション中のJJ1SWI/1局からコールいただき3つめのS2Sとなりました。どうもEU方面は開けそうもないのでリフレクタの位置を変えて南方向へビーム。聞こえ方はあまり変化は無いようでちょっと残念。

14.060近辺をワッチしてるとVK/IL-017をアクティベーション中のVK2IO/P局が聴こえてきたので早速コールしてみます。RST 559/539で4つ目のS2Sとなりました。21MHzでQSOしたVK2WP局が14MHzでも強く入ってきたので、こちらでもコール。RST559/539で5つ目となりました(SOTA的にはポイントにならないかな)。

 そろそろ日も落ちて辺りは暗くなって来ました。最後に電池を使い果たそうと10WでCQを出し続けました。コールいただいたVK7CW局とはRST559/579。日が暮れて来ても南方がかなり開けているようです。

f:id:CentralAttack:20170311223103j:plain

 そろそろ店じまいしようかとしていたところ、9Aとのコールが。何度か繰り返しやっと9A7W局とコピー、クロアチアの局です。ヨーロッパ方面への伝搬は今一つな感じでしたが、先週に引き続きウラル山脈越えが出来たので満足。ここでQRTとしました。

 あたりは既に真っ暗です。急いで片付けをし、暗い山道をヘッドライトの明かりを頼りに下山(といっても15分ぐらい)。振り返ると綺麗な満月が出ていました。

f:id:CentralAttack:20170311223039j:plain

 今日はヨーロッパへはあまり開けなかったものの、DXを含むS2Sが延べ5局。クロアチアからも呼ばれたことですし、結果としては上々だったかもしれません。

 しかし、南にビームを振っているはずなのにクロアチアから呼ばれたりと、新しいアンテナのリフレクタが機能しているのかいまいち不明です。こちらについては、もう少し検証してみたいと思います。

 本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

H40FN

 先日VDAと一緒に展開したEFHWですが、単独でも問題がないか再度エレメントの調整をしてみました。自宅から車で20分くらいの若葉台みはらし緑地へ移動してアンテナを展開。ポール設置にも慣れてきてEFHWだけなら10分程度で展開できるようになりました。

 各バンドで調整したところ大きな問題はないようです。ポールが長くなった分一番長い14MHzのエレメントも垂直に展開できるようになりました。

f:id:CentralAttack:20170307020504j:plain

 エレメント長の調整のギボシも手元の方につけることにしました。軽量化の為かなり簡素な作りになっています。:-)

f:id:CentralAttack:20170307020643j:plain

 アンテナの調整も完了し18MHzをワッチしていると、何やらパイルが。H40FNソロモン諸島テモツ州からのDXpeditionのようです。当局、DXCCをやっているのかいないのか不明なぐらいアクティビティの低い状態なのですが、昨年のVK0EKのHeard島以来久々のニューエンティティらしいことが判明。ちょっと頑張って呼んでみることにしました。

 スプリットがUP1-4KHzに拡がっているためKX2をDual Watchモードに。右からはRX用VFOでご本尊が、左からはTX用VFOでコールしている局が聞こえます。高級なリグでは普通にある機能のようですが、我が家のTS590ではTFSETでVFOを切り替えながら聞くしかなかったのでKX2になって格段に操作性が向上しました。

 パイルを聞いていると団子状態から少し外れたところで呼んだ局にコールバックが返ることがよくあります。その際にその局から少し外れた周波数(上か下かはオペレータの癖によります)で次にコールするとピックアップされる可能性が高いという経験則があるため、いつもちょこまか動きながらまるでコバンザメのようにコールしています。

 今回も厚いパイルだったため、10Wにパワーアップした上で、コバンザメ作戦。運とロケーションに恵まれたのか10分ぐらいでピックアップして貰えました。しかしKX2の使い勝手はなかなかのものです。自宅でもリニアを付けて使ってみようかな。

 さて、やっと取れたと顔を上げてみるとアンテナをリグを覗いている方がおられます。お話させていただくと、近くにお住まいのJP1FPJ局でした。お空ではお会いしたことがなかったのですが6mやHFのCWでもアクティブにQRVされているとのこと。サイクル21の昔話など楽しくお話させていただきました。

 こうやって色々な方とお知り合いになれる機会があるのもアマチュア無線の楽しみの一つです。おかげ様で楽しい休日のひと時を過ごすことができました。

城山(JA/KN-022)

 

f:id:CentralAttack:20170304220517j:plain

 先日から実験を続けているVDA(Vertical Dipole Array)でSOTAアクティベーションを行うために新しいグラスポールを入手しました。DXWire社のもので全長10m、仕舞長が67cmというコンパクトなポールです。(但し、重さは1.3Kgとこれまでの釣竿の倍になりました)

 自宅の公園で少し展開してみたのですが、ステーの位置が高く安定しません。そんなこんなとしているうちに、アクティベーションの前日だというのにいつものEFHWを木にひっかけて半分に千切ってしまいました。

 グラスポールに合わせて急遽EFHW用のエレメントを前の晩に製作しました。軽量化のためアンテナワイヤはAWG24のPVC線、18MHz/21MHzのギボシの切替部はチューナ側とし、軽いパラシュートロープとインシュロックでギボシを接続することにしました。

 山頂では21MHzのVDAの中心にこのEFHWを張り、7-14-18MHzはこちらでQRVする予定です。MMANAでみたところ若干VDAのゲインとFB比が悪化しますが、大きな影響はなさそうです。

f:id:CentralAttack:20170304220946j:plain EFHWも特に影響はないようです。縦方向のサイズは大きいですが、平衡アンテナでグラウンドが不要になり、ここまで打ち上げ角が低くなるのは大きなメリットかと思います。

f:id:CentralAttack:20170304221139j:plain

  前の晩、遅くまで作業していたため翌日は寝坊気味。アンテナを展開しやすい近場の山ということで城山(JA/KN-022)をアクティベーションすることにしました。駐車場から30分足らずで登ることができるため、夕方まで山頂に滞在し、ついでに21MHzのヨーロッパへの伝搬も試してみることにしてみました。

 10mのグラスポールとなると流石に長く展開が大変です。1.8mぐらいの位置にリピートタイでロープをロックし3方向へステーを展開。VDAとEFHWのエレメントを先端に固定しロッドを延ばした様子がこちら。かなりお辞儀してしまっています。

f:id:CentralAttack:20170304221847j:plain

 根元はこんな感じ。VDAとEFHWの切り替えはギボシで行います。

f:id:CentralAttack:20170304222014j:plain

  時間は既に14時過ぎ。Wへのパスは望めそうも無いので北西方向にVDAを向けて21MHzでCQを出してみます。JAチェイサー局からのコールの後、ZL1BYZ局からコール。信号は強力でこちらもS5をいただけました。その後久しぶりにVK各局からコールいただけました。あとでRBNをサーチしてみた結果は以下の通りです。今日は南方方面の伝搬状況が良かったようです(北西に向けてここまで強いということは、ほとんどサイドが切れていないような・・・)。

f:id:CentralAttack:20170304222848p:plain

 続けて、18MHzでCQを出すとZLからコール。権現平(JA/KN-020)をアクティベーション中のJJ1SWI局からコールいただきS2Sが完成です。14MHzも期待していたのですが、残念ながら坊主でした。

 日も落ちてきてそろそろグレイラインの時間。再度アンテナをVDAに切り替えました。

f:id:CentralAttack:20170304223301j:plain

 電池もLiFeに切り替え10WでCQを出してみます。

f:id:CentralAttack:20170304223402j:plain

 下の方ではロシア局のCQなど聞こえているのですが、なかなか呼ばれません。しばらく粘っているとRY7G局からコール。先方の設備が良いのか大変強力です。その他VK局ともQSOできましたが、残念ながらヨーロッパは一局のみでした。

 その後EFHWで14MHz/18MHzでCQをだしてみましたが残念ながらヨーロッパには届かず、6エリア各局とQSOさせていただきました。

 さてそろそろ周りも暗くなってきたので下山の準備をします。丹沢の山々が夕焼けに染まって綺麗でした。

f:id:CentralAttack:20170304224229j:plain

 VDA+EFHWの組み合わせ、多少荷物は多くなりますが、これならどうにか山頂に持って行けそうです。今日は残念ながらヨーロッパは1局のみでしたが、今後春のコンディションに期待してまた狙ってみたいと思います。

 本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

 

VDA製作その2

 昨日に引き続き、今日もVDAのテスト運用をしてきました。昨日はエレメント間隔が開いてしまったせいか今一つの結果だったので、エレメント間にステーを入れて正しい間隔で開くようにしてみました。

f:id:CentralAttack:20170226181758j:plain

 展開途中のエレメントはこんな感じです。こうすると単純にステーを目一杯引っ張れば正しい形になるので展開は楽になります。

 しかしだんだん大仕掛けになってきてしまいました。考えてみると1λのループアンテナより大きなエレメントを展開していることになるので微妙といえば微妙な感じです。

f:id:CentralAttack:20170226181711j:plain

 MMANAで遠方界を出すとこんな感じになるようです。かなりブロードなビームパターンですが打ち上げ角はそれなりに低いようです。 

f:id:CentralAttack:20170226182910j:plain

 今日は早い時間帯からのQRVだったのですが、EUは弱いながらもポツポツ入って来ています。いくつか強い局をコールしてみたところ残念ながらスルー。やはり10Wの限界でしょうか。

 香港(VR2)の局が入ってきたのでコールしてみると、またしてもバックで599。うーん、どうなっているのかと思いスマホで方位を確認したところ大チョンボが発覚。どうも方角を完全に勘違いしていたようで南東にビームを振っていたようです。昨日のXX9Dも今日のVR2もどちらかというとサイドから若干フロント寄り。このせいでフロント・バックを変えても変化がなかったのかもしれません。

 気を取り直して北西方面にエレメントを張り直し、再度EU局を捜してみるとモスクワの南、タンボフ州のR2RT局がS4-S5ぐらいで入感しています。コールしてみると、早速コールバック!RST569をいただけました。時間も無くなったのでここでQRTとしましたが、思ったより使えるアンテナかもしれません(我ながら単純^_^;)。
 今後もWSPRBeaconなどを使ってバーチカルEFHWとの比較を続けてみたいと思います。

 

 さて、いつもQRVしている公園ですが、丹沢や奥多摩の山々が良く見えます。最近になって見晴らし台にこんな写真が貼られていました。まだまだ登っていない山が沢山あります。今年はいくつ行けるかな。

f:id:CentralAttack:20170226184446j:plain

 

(おまけ)すぐ側の公園にも同じような写真がありました。山名がマジックで修正されています。上の写真や地図をみると、どうも修正後の方が正しいようですね。:-)

f:id:CentralAttack:20170226184755j:plain

 

VDA製作

 最近バーチカルEFHWが少々マンネリ気味になってきたので、少し手を加えてVDA(Vertical Dipole Antennas)にしてみることにしました。VDAとは垂直DPにリフレクタを加えたもので、Moxonのようにラジエータとリフレクタの端点が近づけてあり、コンパクトなサイズにも関わらず低い輻射角(特に目の前が海などの場合)を持つといわれているアンテナです。(日本語の詳しい説明がこちらにあります。)

 ネットを捜したところ、OH1TV局のサイトに9M0OのDXpeditionで使ったVDAの諸元があったため早速ダウンロードさせていただきました。(当局も昨年QSOさせていただいてました。)

f:id:CentralAttack:20170225212150j:plain

 山頂で使いやすいように、ブームを省略しラジエータ(下図D)はend-fedとしてみました。オリジナルから各エレメントやステーの長さを計算した結果、以下の通りとなりました。

f:id:CentralAttack:20170225210753j:plain

 エレメントとステーもまとめて丸めておけば持ち運びも簡単です。ただ20mバンドだとマスト高が12m以上にもなってしまいSOTA移動では現実的ではありません。とりあえず、15mモノバンドのエレメントを作り実験してみることにしました。

 近くの公園で展開した様子がこちら。木にエレメント引っかかりリフレクタとラジエータが離れてしまいました。設計通りにするには頂点が30度位で開くようにステーを下ろす必要があります。

f:id:CentralAttack:20170225212627j:plain

 給電点にはいつものチューナを入れて電圧給電としています。

f:id:CentralAttack:20170225212842j:plain

 21MHzでチューンをとるとSWR 1.0まですっと落ちました。北西に向けてアンテナを展開しEU局でも呼んでみようと思ったのですが、残念ながらあまり開けていない模様。

 ちょうどマカオのXX9D局が出ていたのでフロントとバックを逆にしてSを比較してみたのですが、あまり明確な差がでません。やはりリフレクタとラジエータが離れすぎでしょうか。半分やけくそでバック側でコールしたところピックアップされてしまい複雑な気持ちです。

 またポールも自宅用の長いものを持ってきたのでSOTA用にはもう少し仕舞長の短いものが欲しいところです。もう少しエレメントの展開方法も含めて検討してみたいと思います。