JL1NIE ’s blog

趣味のアマチュア無線やプログラミングについて徒然と。

F2Aモード申請

 ハムフェアで入手したKEYER2009にはF2出力というものがついています。F2AとはFM波をCWのトーン信号で変調したもの。マイクの前でピーピーと口笛を吹いてもF2Aになります。

 あまりメジャーなモードとは言えませんがフォーンでほとんどコピー出来ない場合でもスケルチを開いて受信していればQSO可能な事も多いとのこと。オールモード機持っていない当局が山頂でS2Sを狙うのに使えるかと思い導入することにしました(もちろん相手局あっての話なのですが)。

  • ケーブルの製作

 KEYER2009とFT1XDの接続のために以下のケーブルを作りました。マイク端子にPTT制御用のDCが乗っているためKEYER2009のマニュアル記載通り抵抗を入れてF2出力のトーン出力とPTT出力に接続しています(トーン出力はKEYER2009内部でコンデンサでカップリングされています)。図ではSWでマイクとキーヤを切り替えられるようにしていますが、小型化最優先で切り替えスイッチなしでも良いかと思います。

 なお、FT1XDにはCT-44というマイクアダプターを使って接続しています。通常の3.5mm 4極プラグだと太すぎるため根元まで入らないためです(根元を削るなどして加工すれば良いのですが)。

 

f:id:CentralAttack:20160905225511j:plain

  • 変更申請

 マイクからの入力ではなく付加装置(KEYER2009)から直接の入力となるため変更申請が必要になります。

 まずは送信系統図。こちらのサイトを参考に作成しました。電鍵で低周波発振器を制御しマイク端子から入力することでF2Aを実現することが分かれば十分かと思います。

f:id:CentralAttack:20160901002430j:plain

 次は変更申請書の作成です。前回の変更申請書を電子申請Liteの申請履歴照会を使ってダウンロードし最新の局設備の構成にします。「13.電波の形式」は電信が追加されるため4級の範囲を超えるので一括記載コード「4VA 」から「3VA」に変更になります。次に「14.変更する項目」欄の「13.電波の形式並びに周波数及び空中線電力」「16.工事設計書」をチェック。更に「16.工事設計書」欄に今回変更する装置について「工事設計書編集」で必要な項目を入力します。

 まず変更対象が何番目の送信機か入力したうえで変更種別で「変更」チェック。リグを追加する変更申請では技適番号の記載だけで済みましたが、今回はそれができません。「発射可能な電波の形式及び周波数の範囲」に各周波数での電波の形式をリグのマニュアルを見ながら入力します。「電波の形式」の最後には今回追加する「F2A」を記載しておきます。「変調方式」「終段管」「電圧」「定格出力」についてもリグのマニュアルから転記。最後は「設定」ボタンで元の画面にもどります。

 次に添付図面の「送信機系統図」をチェックし、「添付書類」で先ほど記載した送信系統図のPDFファイルを追加します。こちらにあるように付記に「第X送信機のマイクロフォン入力に低周波発信器を接続してF2A電波を発射できるようにする」ことを記載しておきました。

 記載内容を確認したら総合通信局に送信。郵送を希望する場合はステータスが審査中に変わったら返信用封筒を総合通信局宛に送っておきます。申請時期にもよると思いますが申請してから6日ほどで審査終了となりました。

 変更申請後の局免はこちら。一括記載コードが4VAから3VAに変更されています。
f:id:CentralAttack:20160903123339j:image