JL1NIE ’s blog

趣味のアマチュア無線やプログラミングについて徒然と。

大菩薩嶺(JA/YN-024)

三連休の中日、子供と一緒に大菩薩嶺(JA/YN-024)をアクティベーションしてきました。

f:id:CentralAttack:20170718223250j:plain

 当日朝、剣岳アクティベーションが予定されていたため4時半に自宅を出発したのですが、中央道で事故渋滞に遭遇。登山口の上日川峠に着いたのは7時半過ぎとなってしまいました。既にSOTAwatchにもスポットされており残念ながら山頂からの迎撃は難しそうです。

 いつものように唐松尾根から山頂を目指します。

f:id:CentralAttack:20170718224208j:plain

 どんどん先を登っていく子供追いかけ汗だくになりながら登ること1時間。雷岩についたのは9時過ぎになってしまいました。

f:id:CentralAttack:20170719000431j:plain

  早速、山頂でアンテナを展開し14MHzからQRV。今日は国内の伝搬状況が良いようで6,7,8エリアから次々と呼ばれます。雷電山(JA/TK-035)をアクティベーション中のJJ1SWI局からもコールいただき一つ目のS2S。次の18MHzではJAFF-0215をアクティベーション中のJA1VVH局からもコールいただきP2Pが完成。18MHzの最後は高川山(JA/YN-062)をアクティベーション中のJF1NDT局からコールいただきました。そろそろ登頂から2時間経過。子供も飽きてしまったので最後は町田市移動中のJG1GPY局との430MHz sked QSOでQRTとさせていただきました。

 帰り道は雷岩から賽の河原を通り大菩薩峠へ。残念ながら雲が多く稜線から富士山を拝むことはできませんでした。 

f:id:CentralAttack:20170719000507j:plain

大菩薩峠に到着。こちらもJAFF-0005です。

f:id:CentralAttack:20170719000609j:plain

 自宅に帰って紙ログの内容をFLEに入力しなおし、SOTA/JAFFのログをまとめて生成しアップロード。SOTA/JAFF同時アクティベーションの場合はこのやり方が一番簡単なようです。あとはHamlogにインポートできれば完璧なのですが…

www.df3cb.com

ログを数えてみたところ延べ48局からコールいただけました。本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

陣馬山(JA/KN-028)

久しぶりに平日が休みとなったので、陣馬山(JA/KN-028)をアクティベーションしてきました。

f:id:CentralAttack:20170611000957j:plain

 当初、景信山・小仏城山近辺でJAFFアクティベーションと考えていたのですが、陣馬山から歩くことも出来そうなのでSOTAと同時アクティベーションとしてみました。高尾駅北口からバスに乗り終点の陣馬高原下へ。

f:id:CentralAttack:20170611001328j:plain

 ここから20分くらい車道を歩くと陣馬山の登山口へ着きます。登山口から1時間弱で陣馬山への山頂へ。整備された歩きやすいハイキングコースでした。

f:id:CentralAttack:20170611001544j:plain

 あいにく天気は曇りで富士山は拝めず。平日なので人もまばらです。山頂から少し下ったところにアンテナを展開。こちらが今日のシャックです。アンテナはいつものバーチカルEFHWです。

f:id:CentralAttack:20170611001716j:plain

f:id:CentralAttack:20170611001746j:plain

 18MHzからCQを出すと伝搬状況も良いようで国内外のチェイサー各局からコールをいただきました。JAFF-0195のアクティベーションも兼ねているので珍しくUA0局からもコール。VK/ZLへのパスも開けているようです。21MHzに移るとVK/MN-216をアクティベーション中のVK2IO/Pからコールいただけました。 次の14MHzでも再度VK2IO/P局からコール。国内6,8エリアに加え、WのNS7P局からもコールいただけました。

 今日は先が長いので1時間半程度で一時QRT。次の目的地の景信山を目指します。明王峠まで30分弱、途中の堂所山は巻き道使ってパス。陣馬山から1時間半程度で次の景信山に到着しました。

f:id:CentralAttack:20170611003041j:plain

天気も晴れて良い見晴らしです。

f:id:CentralAttack:20170611003234j:plain

 ここで430MHzでQRVと思ったのですが、残念ながら「業務局」が多く、空き周波数が見つかりません。ちょうど雲取山山頂からQRV中の局がいたのでこちらからお呼びして次の小仏城山を目ざすことにしました。

 QSOを聞いていたチェイサー局からtwitterでお声がけいただいていたようですが、既に動き始めてしまっていたので小仏城山でJAFFアクティベーションさせていただくことにしました。景信山から1時間弱で小仏城山山頂へ。

f:id:CentralAttack:20170611004427j:plain

 再度430MHzでJAFF-0049のアクティベーションを試みますがやはり周波数に空きがありません。急遽、釣り竿を机に括り付けEFHWを張り21MHzでやっとQSOすることが出来ました。折角なのでもう少しQRVしたいところですが、まだ高尾山まで距離があるので早々にQRTして次を急ぎます。

 結局、高尾山頂に着いたのが陣馬山を出てから5時間弱。流石に足腰にこたえました。

f:id:CentralAttack:20170611062707j:plain

 平日ということもあり430MHzでの運用が出来なかったのが悔やまれますが、HFはコンディションも良く、SOTAアクティベーションを十分に満喫することが出来た日でした。

 本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

 

 

大岳山(JA/TK-007)

週末いつものメンバー(JG1GPY局, 7M4EZB局)で奥多摩の大岳山をアクティベーションして来ました。

 御岳山まではケーブルカー、その後奥の院・鍋割山を経由して大岳山山頂へ。前日雨の雨で道が滑りやすく思ったより時間がかかってしまいました。
f:id:CentralAttack:20170529182603j:image

天気も曇り空で少し肌寒い位です。

f:id:CentralAttack:20170530000438j:plain

山頂が狭いので昼の混雑を予想して少し降った広場の隅にアンテナを展開。私は14MHzを担当。EZB局は21MHzの自作逆V、GPY局は18MHzのEFHW・430MHz自家製3ele八木でQRVです。
f:id:CentralAttack:20170529182817j:image

 国内の伝搬はまずまずでSOTAアクティベータ各局と3つのS2Sとなりました。一方でDX局とのQSOは18MHzでQRVしていたGPY局のみ。当日K値が7まで上がっており国外との伝搬状況はあまり良くなかったようです。
 2時間ほどQRVして呼ばれなくなってきたので昼食タイム。今日はEZB局がラジウスを持ってきました。
f:id:CentralAttack:20170529190248j:image

ポンピング・プレヒートの後、火を着けるとラジウス独特のうなり声が。湯を沸かしGPY局謹製パスタをご馳走になりました。
f:id:CentralAttack:20170529190900j:image

帰り道はロックガーデン経由で御岳山に戻りケーブルカーで下山。f:id:CentralAttack:20170530000601j:plain

 あいにくの曇り空で山頂からの眺望は望めませんでしたが、一日中過ごしやすい気温で奥多摩の緑を堪能することができました。

 

鍋割山

先日登った塔ノ岳の帰り道、膝痛で寄り道を断念した鍋割山にリベンジしてきました。

ルートは先日と同じ大倉バス停から。緑鮮やかな林道を伝い二俣方面へ向かいます。

f:id:CentralAttack:20170527201246j:plain

沢を超えていくと後沢乗越への登り道。ここからはがっつりとした登りが続きます。

f:id:CentralAttack:20170527201911j:plain

大倉バス停から3時間、もう一息で鍋割山山頂です。遠くに富士山も見えてきました。

f:id:CentralAttack:20170527202059j:plain

やっと山頂に到着。

f:id:CentralAttack:20170527202230j:plain

ちょうど昼時、鍋割山荘もハイカーでごった返しています。皆さんのお目当ては鍋割山荘名物の鍋焼きうどん。早速私も腹ごしらえです。

f:id:CentralAttack:20170527202454j:plain

 今日もSOTA山ではないので430MHzで呼びまわり中心でQRV。こちらは今日のシャックです。UHFだけなら装備も軽量ですね。

f:id:CentralAttack:20170527202634j:plain

f:id:CentralAttack:20170527202706j:plain

 まずは丸岳(JA/KN-026)をアクティベーションのJS2VVH局をコール。大変強力に入感していました。その後、富士山5合目、新島本島、大山山頂からQRVされている移動局の皆さんをコール。見晴らし距離にあるため各局大変強力でした。JG1GPY局ともskedを試みましたが、塔ノ岳・大山などに遮られ東京方面は厳しい様です。

 1時間程QRVしてから帰り支度。帰り道は小丸経由で二俣へと思ったら、まさかのアクシデント。倒木のおそれがあり通行止めでした。登る前のルート確認が甘かったと大反省でした。

f:id:CentralAttack:20170527203731j:plain

 こうなってくると、また大倉尾根を経由して帰るしかありません。この間の膝痛が再発しないかと気になります。気持ちの良い尾根道を通り、小丸から大丸を通過し金冷シへ。遠くには大山も見えて来ました。

f:id:CentralAttack:20170527204337j:plain

 登りで膝を酷使しなかったのが良かったのか、膝のテーピングが効いたのか今日は速めのペースでも膝痛にならずに済みました。ほぼコースタイムで大倉に到着。

f:id:CentralAttack:20170527205112j:plain

 天気にも恵まれ、アクシデントのお蔭で一日がっつり歩くことになり、日頃の運動不足を解消することができました。

雁ヶ腹摺山(JA/YN-075)

GW4日目、以前から一度登ってみたいと思っていた雁ヶ腹摺山(JA/YN-075)をアクティベーションしてきました。

f:id:CentralAttack:20170502204559j:plain

 7M4EZB局の運転で中央高速を走り大月ICで降ります。真木小金沢林道を登ること16kmほど。大峠に到着。10台くらい車を停めるスペースがあります。トイレや休憩もできる東屋もありました。既にここで標高は1560m。

f:id:CentralAttack:20170502203937j:plain

登山口から山頂までは40分程度でした。山頂手前は木々がなく開けています。

f:id:CentralAttack:20170502204416j:plain

山頂に到着。木々が鬱蒼と茂っていてアンテナの展開は難しそう。

f:id:CentralAttack:20170502204500j:plain

後ろを振り返ると素晴らしい眺望でした。

f:id:CentralAttack:20170502204645j:plain

500円札の富士山は昭和17年にこの山頂から撮影した写真を元に描かれたとのこと。確かに1枚目の写真とそっくりです。

f:id:CentralAttack:20170502204956j:plain

山頂は木々が鬱蒼としておりアンテナを張るスペースがないため、山頂を少し手前に下ったところにある小高くなった岩の上に本日のシャックを展開します。

f:id:CentralAttack:20170502210119j:plain

日差しも暖かく最高の移動日和です。まずは18MHzからQRV。国内のコンディションが素晴らしく6,7,8エリアの各局から呼んでいただきました。

f:id:CentralAttack:20170502205155j:plain

15mではVK5/NE-010をアクティベーション中のVK5CZ局ともS2Sが出来ました。国内アクティベータの各局とも4つのS2S。都合50局超の各局とQSOすることができました。

 天候にもバンドコンディションに恵まれ最高のアクティベーションになりました。本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

 

塔ノ岳

GW二日目、日頃鈍った身体を鍛えるため丹沢の大倉尾根から塔ノ岳に登ってきました。大倉尾根はだらだらとした登りが続くことから「バカ尾根」とも呼ばれるそうです。大倉バス停で降り登山口へ。塔ノ岳まで6.4kmとかなりの距離です。

f:id:CentralAttack:20170502193801j:plain

 だらだらと登っていると息が上がってきます。最後の花立山荘の前の階段がしんどいしんどい。日頃の運動不足がたたってバテバテです。

f:id:CentralAttack:20170502202039j:plain

 やっとのこと辿り着いた山頂には素晴らしい景色が待っていました。

f:id:CentralAttack:20170502202150j:plain

 残念ながら塔ノ岳はSOTA山ではありません。SOTA山の蛭ヶ岳はまだここから6kmも先。

f:id:CentralAttack:20170502202310j:plain

 一番左に見えるのが蛭ヶ岳。大倉尾根から日帰りはちょっと厳しそうです。

f:id:CentralAttack:20170502202404j:plain

 山頂では430MHzを少々運用。富士山5合目からQRVされている移動局が59+で入感しています。早速コールしたところピックアップしていただけました。

 帰り道も同じルートで。途中から膝痛で大幅スローダウンとなってしまいました。もう少し足腰を鍛えなければと、日頃の運動不足を痛感した山登りでした。

KX2の発熱対策

f:id:CentralAttack:20170409083743j:plain

  KX2ユーザの間でKX2の発熱問題が最近話題になっています。先日の倉岳山のアクティベーションの際も冬にもかかわらず、ファイナルの温度が48度まで上昇してしまいました。

 とりあえず一番簡単そうな対策ということで、放射性放熱板なるものを貼ってみました。

f:id:CentralAttack:20170409084605j:plain

 KX2のファイナルは三菱RD15HVF1パラで右側面のパネルで放熱しています。側面パネルの放熱の強化と、本体側面へあまり熱が逃げていないような気がするので、それを補強する意味でつけてみました。

f:id:CentralAttack:20170409084643j:plain

 手持ちのダミーロードが貧弱なため連続送信ができません。とりあえず温度上昇の変化だけ測定してみました。SOTAのCQメッセージを18wpmで5W連続送信し、ファイナルが室温から40度に到達するまでの時間を計測してみました。温度はKX2の内蔵センサで計測しています。

 熱放射板なし:1分58秒

 熱放射板あり:2分9秒

 うーん、微妙すぎる結果でした。これでもダミーロードがかなり発熱してしまいました。どのくらいの温度でサチるのかも不明。SOTA仲間のJP3DGT局のようにもう少ししっかりしたヒートシンクが必要かもしれません。ヒートシンクの追加も含めもう少し実験してみたいと思います。

jp3dgt.blog.fc2.com

権現平(JA/KN-020)

f:id:CentralAttack:20170408164117j:plain

 春休みのお楽しみ企画第3弾として、三男坊と宮ケ瀬湖のほとりの権現平(JA/KN-020)に登ってきました。今日はGPY局親子も途中合流の予定です。

 朝早起きにして、宮ケ瀬湖横の鳥居原ふれあい館の駐車場についたのが7時半過ぎ。まだ駐車場が開いていません!うっかりしていたのですが駐車場の利用時間は9:00-17:00。この駐車場、休日になると宮ケ瀬湖近辺をドライブする沢山のスポーツカーが集まってきて今日も開場前から大賑わいです。それを察してか8時過ぎに駐車場も開き無事駐車することができました。

 山道に取りつくと三男坊は相変わらずのハイペース。息を切らしながらついていくと、目の前を猿の親子が横切っていきました。野生の猿を目の前にして大喜びでした。

 9時過ぎには山頂に到着。山頂にはかなりの雪が残っていました。子供にも手伝ってもらって早速14MHzのリフレクタ付きEFHWを設置。

f:id:CentralAttack:20170408170219j:plain

こちらは今日のシャックです。

f:id:CentralAttack:20170408170419j:plain

 スポットをみるとJP3DGT局が7MHzで剣尾山JA/OS-003をアクティベーション中。早速ピックアップいただきS2S完成です。14MHzに戻りCQを出し始めるとK0RS局からコール。いつもながら大変強力です。お隣の雨乞山JA/KN-021をアクティベーション中のJF1NDT/1局からもコールいただき二つ目のS2Sとなりました。

 ここでJG1GPY局親子が到着。今日はハイキングがメインとのことで料理をふるまっていただけました。まずは豆から挽いたコーヒーをごちそうに。なんとも贅沢です。

f:id:CentralAttack:20170408171352j:plain

 次はパスタ。先日隣の高取山を登られた際に、パスタ4人分をメタで茹でたら硬くて食べられたものではなかったとのこと。急遽バーナーを出して茹でることにしました。なかなか良い感じの仕上がり。

f:id:CentralAttack:20170408181112j:plain

ソースを絡めて出来上がり。とても美味です。

f:id:CentralAttack:20170408181254j:plain

 昼に近づき山頂の雪もだいぶ解けてきました。お隣の仏果山(左奥)・高取山(右手前)も山頂近くは雪で覆われています。今年は随分雪が多いようです。

f:id:CentralAttack:20170408181814j:plain

 食事を終えてスポットを見てみるとHL/SL-003をアクティベーション中のHL1ZIH局が14MHzでQRV中。QSBはあるものの大変強力に入感しています。コールしたところ早速ピックアップいただき3つ目のS2Sとなりました。HLでは初めてのS2Sです。

f:id:CentralAttack:20170408183256j:plain

 

 最後は430MHzでQRV。相模原市の記念局をコールしていると横で子供がフォネティックスコードを復唱しています。彼にもいつか免許を取らせようかな。

 帰り道も相変わらずのハイペースで飛ばして降りていきます。お腹が空いたとのことなので帰り道にオギノパンに寄りお土産を買って帰りました。

www.ogino-pan.com

 本日もコールいただいた各局ありがとうございました。