JL1NIE ’s blog

趣味のアマチュア無線やプログラミングについて徒然と。

蓑山(JA/ST-017) その2

f:id:CentralAttack:20171105094427j:plain

 美の山公園は秩父の雲海の絶景スポットとしても知られています。朝早起きして展望台から眺めてみたのですが、残念ながら今朝は雲海は出現せず。秩父の街並みが朝日に映えて綺麗です。

 IHV/UPL親子は早速早朝から18MHzでQRV中。バンドコンディションが良いとのことなので当局も14MHzのアンテナを設営。ビームを北東に振ってみました。リフレクタの遠くに向こうに見えるのは武甲山

f:id:CentralAttack:20171105094929j:plain

 CQを出してもなかなか呼ばれません。やっと7時前にVKからコール。続けてW局からコールされ始めました。RST449~559とかなり良いレポートがもらえました。

 途中速いフラッターと長めのQSBが同時にかかったKD1CT局からコール。QSBのピークでQSOが成立しました。QTHを調べたらニューハンプシャー州。久しぶりの東海岸とのQSOになりました。その後カンサス州からもコール。今日はWの東側にも伝搬が良かったようです。各局POTA/KFFのチェイサーのようで、SOTAWatchのアラートにJAFFレファレンスを入れておくメリットを実感しました。

 21MHzではUPL局がバーチカルダイポールに10WでSSB運用中。CQにW局から応答があったようで大喜びでした。こちらはIHV/UPL親子のシャック。3.5-7のフルサイズダイポール・18-21のバーチカルダイポールに加え144/433MHzもモービルホイップでQRV可能。太陽電池パネルを備え50W運用にも耐えるバッテリを装備。素晴らしいシャックでした。

f:id:CentralAttack:20171105100351j:plain

 GPY局もまけずにMountain Topperで運用中。バンドコンディションが下がってきてしまったのですが、なんとかWとのQSOに成功したようです。

f:id:CentralAttack:20171105100307j:plain

そろそろ全てのバッテリーがなくなってきたので最後は10MHzでMLAに2W QRPで運用。SOTA仲間のJA4RQO局からコールいただけました。

f:id:CentralAttack:20171105100954j:plain

電池も無くなったのでここでCL。

二日間で延べ

 14MHz JA 3局 EU 6局 W 4局 VK/ZL 4局

 10MHz JA 4局

と局数は行かなかったもののDXを中心に普段にない伝搬を楽しむことができました。 

こちらはGPY局がスケッチしてくれたQRVの様子。

blog.goo.ne.jp

 IHV/UPL親子は7MHzでまだまだパイルアップを浴びているようです。GPY局・当局は先に失礼して蓑山を後にしました。

 好天にも恵まれSOTA仲間と大変楽しいアクティベーションとなりました。本日もコールいただいた各局ありがとうございました。 

蓑山(JA/ST-017) その1

f:id:CentralAttack:20171105070650j:plain

 武川岳のアクティベーション後は一路、蓑山(JA/ST-017)のある美の山公園を目指します。299号の渋滞に巻き込まれ到着は15時半過ぎになってしまいました。

山頂に近づくと既に山頂にアンテナが?

f:id:CentralAttack:20171105080731j:plain

 近づいてみると、あれどこかで見かけた顔です。なんとJI1IHV/JI1UPL親子も蓑山に遊びに来ており、4局合同の蓑山アクティベーションとなりました!

 混変調を避けるため場所を移して14MHzのリフレクタ付きEFHWを展開。ビーム方向はEU狙いで北西としました。

f:id:CentralAttack:20171105081422j:plain

 スポットを入れるとJA局に続き、チェコ(OK)、ウクライナ(UR5)からコール。幸先の良いスタートです。続いてドイツ(DL)からも呼ばれるのですが急にS9のノイズが発生。インバータ系のノイズのようですが、どうも山頂近くの施設がノイズ元の様子。急遽アンテナを別の場所に移して再度QRVとなってしまいました。

 気を取り直してCQを出し始めるとベルギー、ドイツ、ロシア、フランスからもコールいただけました。武川岳でコールいただいたZL1BYZ局もS8-9で入感、当局もRST559をいただけました。だんだんバンドコンディションも落ちてきて最後はVK/ZLで終了。1時間半ぐらいでしたが夕方のグレイラインを堪能しました。

 夕食はGPY局謹製のパスタをご馳走になりました。

f:id:CentralAttack:20171105082929j:plain

 夜はIHV/UPL局のシャックに集まり7MHz/3.5MHzを中心にIHV/UPL局の運用を見学。フルサイズのダイポールの威力は素晴らしくカリブのPJ4が強力に入感していました。

http://w-ockham-blog.tumblr.com/post/167133805805/pj4k2ng-at-jast-017
 
144MHzではSOTA仲間のJP1QEC局ともコンタクト。3.5MHzのダイポールも張り0エリアともつながったようです。
 UPL局はまだまだ元気一杯でQRVし続ける様子。おじさんたちは疲れてきたので早めの就寝となりました。(その2へ続く)

武川岳(JA/ST-008)

f:id:CentralAttack:20171105071115j:plain

連休を利用して秩父の山々をアクティベーションして来ました。

 連休初日は久しぶりの快晴。朝五時半に自宅を出発し、道すがらJG1GPY局を拾い武川岳の登山口の名栗げんきプラザを目指します。途中、関越道の事故渋滞に巻き込まれ到着は9時半近くになってしまいました。

 登山口からはしばらく林道を歩きます。久しぶりに青空がのぞいていました。

f:id:CentralAttack:20171105072146j:plain

登山口から1時間20分ほどで山頂に到着。山頂は広く良い眺めです。

f:id:CentralAttack:20171105072553j:plain

JG1GPY局はいつもの10mポールにバーチカルEFHW、当局は最近マイブームになっているMLAを展開しました。GPY局は18MHz、当局は14MHzからQRV開始です。

f:id:CentralAttack:20171105072856j:plain

 スポットすると早速各局からコール。当日バンドコンディションがあまりよくなかったのか1エリア中心にコールいただきました。GPY局は18MHzで早速ZL/VKとQSO出来た様子です。

 次に21MHzへ。いつものZL1BYZ局からコールいただけました。続いてJA/KN-020をアクティベーション中のJJ1SWI/1局からもコール、S2S完成です。CQを出しても呼ばれないので18MHzへ降ります。コンディションが上がってきたのか8エリアからも呼んでいただいたのですが、それも続かず。CQ空振りでKX2の内蔵バッテリーも無くなってしまったのでCLとしました。

 最後にGPY局が430MHzで筑波山中腹の移動局とQSO。武川岳は関東平野を一望できるロケーションにあるため強力に入感していました。HFの調子の悪いときはV/Uの方が面白い場所かもしれません。

f:id:CentralAttack:20171105075416j:plain

 ログを確認したところGPY局もZL/VK以外は1エリア中心とのこと。

当局は延べ、

 14MHz 6局

 21MHz 4局(うちZL 1局)

 18MHz 5局

となりました。

 時刻は既に13時過ぎ。今日は次のアクティベーションもあるため早々に下山しました。

VK/ZL/JA <> EU S2S イベント

VK/ZL/JA間とEUでSOTAのSummit 2 Summit QSO(SOTA山の山頂間通信)を狙うイベントが開催されました。残念ながら台風が接近しており関東地方は大雨となってしまいました。JAアクティベータの数局は低山からのアクティベーションを予定しているようですが、今回はチェイサー部門での参加としました。

前回はイベントに合わせてVDAの実験をしていたのですが、今回はベランダからVK方面が良く入ることが判ったMLAを使って参加することにしました。

f:id:CentralAttack:20171021202704j:plain

 16時頃、既にSOTAwatchにはVK局・EU局のスポットが沢山並んでいます。JA局を追ってみたのですが、残念ながらノイズレベルすれすれでお呼びできる状況ではありません。

 VK局もSSB運用が多くちょっと厳しいかなと思っていたところにVK2/SY-002をアクティベーション中のVK2IO/P局が20mでスポット! 早速捜しにいくとQSBのピークではコピーできるレベルまで信号が上がってきています。他局とのQSOを待って5Wでコールしてみるとなんとコールバックがありました。10WにパワーアップしてRST319を送ります。先方からはRST219とギリギリQSOできました。

 その後VK局/JA局を各バンドに捜しに行ったのですが、残念ながら入感なし。今回のイベントは1局のみのQSOとなってしまいました。

 QSO後にVK2/SY-002 Rileys Mt.までの距離を測ったところ7800kmもありました。

f:id:CentralAttack:20171021202942j:plain

こんなアンテナで良く飛んでいったものだと思います。

前回同様、HF通信の醍醐味を味わうことができたイベントとなりました。

マグネチックループとEFHWの比較

ここのところ天気が悪く山登りができないので、ベランダでアンテナの簡単な比較実験をしてみました。

f:id:CentralAttack:20171014222627j:plain

〇使ったアンテナ

  • MLA
    南向きのベランダの手摺にMLAを立てかけています。ループ面と直交する方向がビーム方向になります。
  • EFHW
    釣竿で展開したEFHWです。エレメントは南北方向に展開。実験の途中で釣竿の先端から垂らしてバーチカル風にしています。

〇実験内容

14MHzでEU・OC方面の同じ局をワッチしSを比較してみました。

  • EU方面
    MLAは西方向を向いていますが北西方面は建物に隠れているのでEFHWの圧勝になりました。S4-5ぐらい違い、MLAでは聞こえない局もあります。以前開けた場所で比較した際にはS2程度の差があったので(2m周ループの場合)それ以上の差が出てしまいました。

  • OC方面
    MLAはベランダとループ面を直角にしてビームを南向き。ちょうどT88WMがS6程度と強く入って来ました。EFHWではサイド方向ということもあるのかほとんどカスカスで聞こえません。釣竿の先端からエレメントを半分ぐらい垂直に展開するようにしたところ、S4-5位まで振るようになりました。
    EFHWは斜め上方向に展開していたのでサイドでももう少し使えるかと思っていたのですがここまで差があるとは思いませんでした。

 ベランダの地上高が5mぐらいなので水平EFHW(DPも同じかと思います)の打ち上げ角の問題もありそうです。MLAも8D-SFAにしたことで若干性能が上がっているようですが、いかんせんエレメントが重く釣竿を固定するのが大変になってきてしまいました。

 現在QRP Labs.のWSPR Beaconのキットを入手中です(QCXトランシーバが大人気のようで、そのとばっちりで一月近く経ってもまだ届きません)。

 こちらが完成したらバーチカルEFHW・水平EFHW(ギボシDP)、MLA、G5RV(7M4EZBさん製作)などいくつかのアンテナを山頂に展開し、各地域でスポットされるSNRを比較し実際にパフォーマンスを比べてみたいと思います。

 さて重量・サイズ・展開方法などを考慮すると、どのアンテナが一番バランスが良いでしょうか?

 

 

 

マグネチックループアンテナの改良

 大山でデビューしたMLAですが榛名山アクティベーションではエレメントを全周3mの3.5D-SFA に大型化、マルチバンドに対応できるように共振用のCを200pFのタイトバリコンに変更してみました(給電部は変更ありません)。実際に使ってみると全周3mのループではバリコンのステータを全て抜いた位置でも21MHzに共振しなかったり、風でエレメントが撓むことから共振点が安定しないなど色々問題がありました。

そこで今回はエレメントをもう少し太くして8D-SFA(全周3mは同じ)としたバージョンを作ってみました。

エレメントにSFAケーブルを使ったのは以下の理由からです。

  • ある程度の硬さがあることからループとして自立できる
  • 8D-2Vなどより軽い
  • 外部導体に銅マイラーテープが入っており損失が少なそう

 早速作ってみたのがこちら。

f:id:CentralAttack:20171009234316j:plain

200pFのタイトバリコンは食品保存容器に入れてあります。エレメントが太くなったおかげでLが若干低くなり7MHz-21MHzで使えるようになりました。

f:id:CentralAttack:20171010000956j:plain

 19時過ぎ頃各バンドでDX局が入感しはじめていたので、ベランダの手摺にアンテナを立てかけた状態で聞こえている局を呼んでみました。いずれも10Wで10MHzではフィリピンと14MHzではリトアニアQSOすることができ、バンドコンディションにさえ恵まれれば十分DXにも使えそうな雰囲気です。

 エレメント・チューナ・同軸ケーブル一式で1kgとかなり重いのですが、簡単な竿(下は仕舞長40cmの渓流竿)一本で上げることができるのでお手軽SOTAアクティベーションに活躍しそうです。

f:id:CentralAttack:20171010002625j:plain

榛名山(掃部ヶ岳)(JA/GM-033)

f:id:CentralAttack:20171009224407j:plain

いつものメンバーで三連休を使って群馬県榛名山(掃部ヶ岳)をアクティベーションしてきました。いつも奥多摩・丹沢・箱根方面を中心にアクティベーションしているため群馬県の山は初のアクティベーションです。

 前日は榛名湖畔でP泊。ラジウスでご飯を炊きながらGPYさん謹製のカレーで晩御飯。その後に天体観測を楽しみました。空も晴れ上がりGPYさんの持参したフィールドスコープで白鳥座アルビレオや、天の川の無数の星々を観ることができました。EZBさんも持参の双眼鏡でアンドロメダ大星雲を観察できたようです。

f:id:CentralAttack:20171009225519j:plain

 明日の朝が早いので早々に就寝タイム。お二人はツェルトに潜り込み、風邪気味の私は車中泊となりました。

f:id:CentralAttack:20171009230209j:plain

 翌朝は5時前から山頂を目指します。途中の階段地獄で時間を取られてしまい山頂直前で日の出となってしまいました(一枚目)。ほどなくして山頂に到着。

f:id:CentralAttack:20171009230520j:plain

天気は快晴となりました。

f:id:CentralAttack:20171009230733j:plain

 山頂は狭くHFの同時アクティベーションは難しいためHFと430での同時運用としました。当局は前回大山で使ったMLAの改造版でQRVです。今回の改造ではエレメントを全長3mの3D-SFAとし、共振用のCは200pFのタイトバリコンに変更しています。

f:id:CentralAttack:20171009231122j:plain

 まずは18MHzからQRV。バンドがオープンしているようで早速Wからコール。その後ニュージーランド、オーストラリアからも呼ばれます。先日の大山では今一つの結果でしたが、バンドコンディションに恵まれ5Wでも十分DXとQSOすることが出来ました。ただエレメントを3D-SFAと細めにしたせいか、風でエレメントが揺れると垂れてくるようでSWRが刻々と変化します。スポットでもQSBがあると言われていますが原因はこれかもしれません。(^_^;;;)

 その後GPYさんにHFを譲り、430MHzへ。ACAGコンテンスでバンド中が混み合っているので、こちらもACAGにプチ参加することにしました。EZBさんも21MHzを中心にアクティベーション。規定局数を無事こなせたようです。

 10時を回ると狭い山頂は沢山の人だかり。そろそろ無線という感じでは無くなってきたので早々に下山しました。榛名富士でSOTAアクティベーション2座目とも思いましたが前日の疲れもあり山頂で景色だけ楽しんで下山しました。

f:id:CentralAttack:20171009232443j:plain

その後温泉に浸かり疲れを癒して、関越道を一路東京へ。

 今回はイベント盛りだくさんで大変楽しいアクティベーションとなりました。本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

大山(JA/KN-006)

f:id:CentralAttack:20170913064850j:plain

先日製作したMLAの実験をするため大山(JA/KN-006)をアクティベーションしてきました。あいにく当日は11年ぶりに発生したXフレアの影響で磁気嵐発生中。バンドコンディションは最悪の様子です。とりあえず感触だけでも判ればいいやと近場の大山にしました。

 まずは最寄り駅でフリーパスをゲット。丹沢近辺の小田急神奈中バスが乗り放題になるのでとてもお得です。秦野の駅ではあいかわらずハイカーの長い行列。ヤビツ峠もハイカーでごった返していました。イタツミ尾根を登り頂上へ。今日は雲が多く富士山の姿を拝むことはできませんでした。

 山頂ではいつもの場所にMLAを設置。仕舞長40cm程度の短い釣竿でも上げられるので荷物が少なくて済みます。金網に干渉するのか若干動作が不安定ですが、どうにか各バンドでSWR1.5以内になりました。

f:id:CentralAttack:20170913065719j:plain

 まずは14MHzで南アルプス千頭星山(JA/YN-021)をアクティベーション中のJF1NDT/1をコール。559/519とこちらのシグナルは弱めのようです。その後1エリアから続けてコールいただき、それなりに飛んでいる様子。途中QSBを伴うものの6エリアからもコールいただき559/539と悪くない結果となりました。続く18MHzは1エリアのみですが、グラウンドウェーブはそれなりに飛ぶようです。

 続いて21MHzでセルフスポット。早速ZLからコールいただき、こちらから519のレポート。残念ながらコールバックがなく尻切れになってしまいました。その後、日光 小真名子山(JA/TG-084)をアクティベーション中のJS1UEH/1局からコールいただき589/589をいただきました。

 帰りのバスの時間もあるので430MHzはこちらから呼びまわり。箱根 金時山(JA/KN-007)をアクティベーション中のJL1BWG局とS2Sがてきました。結果として430MHz 2局を含む20局とのQSOと、まずまずの結果でした。

 バンドコンディションが最悪だったのできちんとした評価にはなっていませんが、概ね以下の様な感触です。

  • コンディションが良ければ国内ならそこそこ使えるかも。EFHWの様に20mのエレメントに40m乗せるというような使い方が出来ないのはちょっと不便。
  • バーチカルEFHWでいつもギリギリのレポート(319など)を貰っているDXはかなり難しいかも。
  • 20mの効率が悪い。30/40m対応も考えると全周2.5m〜3mのループにすると良さそう。
  • 釣竿との固定方法を工夫しないと現場のセッティングが面倒。

 バーチカルEFHWに置き換えられるかというと正直微妙な感じです。大きさとのトレードオフですがエレメントを3.5D-SFA等にして全周を3m程度にすることで、自立しながら効率の良いループが実現出来るかもしれません。またボチボチと実験続けてみたいと思います。

 本日もコールいただいた各局ありがとうございました。