JL1NIE ’s blog

趣味のアマチュア無線やプログラミングについて徒然と。

北奥千丈岳(JA/YN-012)

f:id:CentralAttack:20170813160453j:plain

 夏休みのアクティベーション第1弾として、北奥千丈岳(JA/YN-012)に行って来ました。当日山の日で混雑が予想されたため麓の大弛峠で前泊としました。勝沼ICを降りて219号を北上し林道に入ると辺りは濃霧で5m先が見えません。そのうちバケツをひっくり返したような大雨。宴会もそこそこにすぐに就寝しました。

 夜が明けてくると一部に青空が見えています。これならどうにか登れるか?

f:id:CentralAttack:20170813150840j:plain

朝食はGPY局謹製のガオパライス。スパイシーで旨かったです。

f:id:CentralAttack:20170813151012j:plain

しっかり腹をこしらえたあと、用意を整えて登山口へ。

f:id:CentralAttack:20170813155710j:plain

大弛小屋の横を抜けて、ひたすら階段を登ること一時間弱。前国師岳に到着です。

f:id:CentralAttack:20170813152117j:plain

標高はすでに2600m近く。あたりはハイマツが生い茂っています。こちらはハイマツの実。ライチョウの餌になるそうです。(さすがにライチョウはいませんでしたが。)

f:id:CentralAttack:20170813152848j:plain

国師から15分ほどで標高2601mの北奥千丈岳山頂に到着。あまり広くない上に岩が多くアンテナの設営に難儀しました。

f:id:CentralAttack:20170813153202j:plain

こちらはGPY局、18MHzと50MHz担当です。

f:id:CentralAttack:20170813153517j:plain

 当局は14MHz担当でしたが21MHzのスプリアスが気になるため430MHz へQSY。いつもの通り5mHの6段コリニア+FT1XD@3WでQRVしました。関東平野を一望できるロケーションのおかげで神奈川・千葉・埼玉の各局から沢山コールいただけました。また新潟の長岡市からも59のレポート。湯沢あたりの山々の山岳回折のおかげでしょうか。その後18MHzにおりてアクティベーション続行。ZL1局を含む、延べ43局からコールいただけました。

 霧が濃くなり、雨粒もちらほら混じり始めたため下山を開始します。帰り道に国師岳に寄り道。

f:id:CentralAttack:20170813154556j:plain

残念ながらこんな天気で下界の様子は全く見えません。

f:id:CentralAttack:20170813154647j:plain

のんびり降りて12時前には太弛峠に到着。だんだん天気も快復してきて空には大きな入道雲(トップの写真)。本当に夏真っ盛りといった天気になりました。

 当初、霧と大雨でどうなることかと案じられたアクティベーションでしたが、高山の雰囲気漂う登山道に抜群のロケーションも相まって大変楽しい時間を過ごすことができました。コールいただいた各局ありがとうございました。

BCLラジオの改造

 TDXC(Totsuka DXers Circle)の会誌PROPAGATIONが大変面白く毎号楽しみにしています。以前からUltralight Radioという廉価なBCLラジオに外付けのバーアンテナを追加し中波帯のDXを楽しむというUltralight DXingが紹介されており(第4号など)興味を持っていました。

 ちょうどヨドバシのポイントの残りで安価なBCLラジオが入手できたので記事※を参考に改造をしてみました。(改造はご自身の責任の元で行ってください。)

 ※「PL-380用外付けバーアンテナを作ろう」PROPAGATION Edition4 pp.55-62

www.ohm-electric.co.jp

 まず改造を始める前に、アンテナ改造後の比較のためNHK/FEN/ラジオ日本などで信号強度をメモしておきます。

 早速中を開けてみます。部品点数が少なくスカスカ。このラジオはTECSUNのPL-606を国内向けにしたもので、Silicon LabsのSi4734を使っているそうです。このチップにはDSPが搭載されており殆ど外部部品が不要とのこと。

f:id:CentralAttack:20170806111801j:plain

国内版では残念ながらFM/SW用の外部アンテナ端子が省略されています。まずはここをプチ改造。

f:id:CentralAttack:20170806111957j:plain

 記事を参考にバーアンテナを外し、Lを計測してみると290μH。データシートをみるとアンテナのインダクタンスは180~450μHの範囲を想定しているようです。

f:id:CentralAttack:20170806112447j:plain

 次にAitendoで入手してきた18cm φ10mmのフェライトバーにリッツ線を巻きバーアンテナを作成します。リッツ線はかなり細いものを使ってしまったのですが、より数はもっと多い(記事では250本のものを使っています)方が良さそうです。

 70回巻きでは500μHぐらいまでになってしまったので、改造前のシグナル強度と比較しながら適当にほどいていきます。結局、一番周波数が高い東京マーチスがそれなりに入る270μHでOKとしました。(巻き数は測り忘れてしまいました。。。)

 バーアンテナの両端に緩衝材を付け、塩ビパイプに収納。

f:id:CentralAttack:20170806114713j:plain

最後にインダクタンスを再度確認。

f:id:CentralAttack:20170806114957j:plain

 塩ビ製L字アングルに両面テープを付けてアンテナを固定。アングルも両面テープで本体に装着して完成です。 後で気が付いたのですが、Si4734はLCD裏のシールドケースにしっかり入っているのですが、リッツ線をそのまま内部まで引き込んでしまうと、そちらからLCDやバックライトからのノイズをかなり拾うようです。物理的にも強化するためバーアンテナ内部までは1.5D-2Vで配線しておきました。

 かなりごつい見た目ですが、オリジナルのバーアンテナに比べSが10dBμ~15dBμぐらい向上したような感じです。

f:id:CentralAttack:20170806115118j:plain

 コンパクトなので泊りがけのSOTAアクティベーションのお供にピッタリです。まだまだ夏の真っ盛ですが、中波DXのシーズンが始まる秋の夜長が楽しみになってきました。

お坊山(JA/YN-050)

久しぶりに枡形山無線倶楽部のメンバとアクティベーションしてきました。

f:id:CentralAttack:20170729013710j:plain

 目的地は笹子のお坊山(JA/YN-050)。中央道勝沼ICから甲斐大和駅方面へ。景徳院入口を左折して少し登ったところの景徳院の前の駐車場に駐車します。民家の庭を通り食害防止の柵を潜り抜けて登山口へ。ここから大鹿峠を目指します。送電線のメンテナンス用なのかきちんと整備された登山道を登ること1時間半。大鹿峠に到着しました。

f:id:CentralAttack:20170729014845j:plain

 下界は曇りだったのですが、ここまでくると小雨がぱらついています。足元が滑るためなかなかペースが上がらず、お坊山山頂に着いたときには10時ちょっと前になってしまいました。早速アンテナを展開し14MHzからQRV。JG1GPY局は18MHz、7M4EZB局は21MHz担当です。

f:id:CentralAttack:20170729015300j:plain

 当日あまりバンドコンディションが良くなかったのかCQも空振り気味です。携帯も繋がらないのでAPRSでセルフスポット。JA/YN-088をアクティベーション中のJF1NDT局、JA/OS-004をアクティベーション中のJP3DGT局からもコール。40mでもSOTAアクティベータのJA4RQO局からコールいただけました。

 21MHzでQRVの7M4EZB局は残念ながらボウズの様子。新たに導入したG5RV+Zマッチチューナがいまいち不発のようです。

 山頂の気温は19度。風も強く雨の中でレインウェアを着込んでのQRVでした。身体も冷えてきたのでアンテナを降ろし、暖かいラーメンで暖を取ります。

f:id:CentralAttack:20170729020739j:plain

ますます雨が酷くなって来たので下山を開始。登る時には気が付かなかったのですが、登山口に綺麗なヤマユリが咲いていました。

f:id:CentralAttack:20170729021135j:plain

 帰り道にやまと天目山温泉へ寄り道。山登り後の温泉は格別でした。

あいにくの天気となってしまいましたが、そこそこ歩きでのある山道で日頃の運動不足の解消にはうってつけのアクティベーションでした。

 本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

大菩薩嶺(JA/YN-024)

三連休の中日、子供と一緒に大菩薩嶺(JA/YN-024)をアクティベーションしてきました。

f:id:CentralAttack:20170718223250j:plain

 当日朝、剣岳アクティベーションが予定されていたため4時半に自宅を出発したのですが、中央道で事故渋滞に遭遇。登山口の上日川峠に着いたのは7時半過ぎとなってしまいました。既にSOTAwatchにもスポットされており残念ながら山頂からの迎撃は難しそうです。

 いつものように唐松尾根から山頂を目指します。

f:id:CentralAttack:20170718224208j:plain

 どんどん先を登っていく子供追いかけ汗だくになりながら登ること1時間。雷岩についたのは9時過ぎになってしまいました。

f:id:CentralAttack:20170719000431j:plain

  早速、山頂でアンテナを展開し14MHzからQRV。今日は国内の伝搬状況が良いようで6,7,8エリアから次々と呼ばれます。雷電山(JA/TK-035)をアクティベーション中のJJ1SWI局からもコールいただき一つ目のS2S。次の18MHzではJAFF-0215をアクティベーション中のJA1VVH局からもコールいただきP2Pが完成。18MHzの最後は高川山(JA/YN-062)をアクティベーション中のJF1NDT局からコールいただきました。そろそろ登頂から2時間経過。子供も飽きてしまったので最後は町田市移動中のJG1GPY局との430MHz sked QSOでQRTとさせていただきました。

 帰り道は雷岩から賽の河原を通り大菩薩峠へ。残念ながら雲が多く稜線から富士山を拝むことはできませんでした。 

f:id:CentralAttack:20170719000507j:plain

大菩薩峠に到着。こちらもJAFF-0005です。

f:id:CentralAttack:20170719000609j:plain

 自宅に帰って紙ログの内容をFLEに入力しなおし、SOTA/JAFFのログをまとめて生成しアップロード。SOTA/JAFF同時アクティベーションの場合はこのやり方が一番簡単なようです。あとはHamlogにインポートできれば完璧なのですが…

www.df3cb.com

ログを数えてみたところ延べ48局からコールいただけました。本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

陣馬山(JA/KN-028)

久しぶりに平日が休みとなったので、陣馬山(JA/KN-028)をアクティベーションしてきました。

f:id:CentralAttack:20170611000957j:plain

 当初、景信山・小仏城山近辺でJAFFアクティベーションと考えていたのですが、陣馬山から歩くことも出来そうなのでSOTAと同時アクティベーションとしてみました。高尾駅北口からバスに乗り終点の陣馬高原下へ。

f:id:CentralAttack:20170611001328j:plain

 ここから20分くらい車道を歩くと陣馬山の登山口へ着きます。登山口から1時間弱で陣馬山への山頂へ。整備された歩きやすいハイキングコースでした。

f:id:CentralAttack:20170611001544j:plain

 あいにく天気は曇りで富士山は拝めず。平日なので人もまばらです。山頂から少し下ったところにアンテナを展開。こちらが今日のシャックです。アンテナはいつものバーチカルEFHWです。

f:id:CentralAttack:20170611001716j:plain

f:id:CentralAttack:20170611001746j:plain

 18MHzからCQを出すと伝搬状況も良いようで国内外のチェイサー各局からコールをいただきました。JAFF-0195のアクティベーションも兼ねているので珍しくUA0局からもコール。VK/ZLへのパスも開けているようです。21MHzに移るとVK/MN-216をアクティベーション中のVK2IO/Pからコールいただけました。 次の14MHzでも再度VK2IO/P局からコール。国内6,8エリアに加え、WのNS7P局からもコールいただけました。

 今日は先が長いので1時間半程度で一時QRT。次の目的地の景信山を目指します。明王峠まで30分弱、途中の堂所山は巻き道使ってパス。陣馬山から1時間半程度で次の景信山に到着しました。

f:id:CentralAttack:20170611003041j:plain

天気も晴れて良い見晴らしです。

f:id:CentralAttack:20170611003234j:plain

 ここで430MHzでQRVと思ったのですが、残念ながら「業務局」が多く、空き周波数が見つかりません。ちょうど雲取山山頂からQRV中の局がいたのでこちらからお呼びして次の小仏城山を目ざすことにしました。

 QSOを聞いていたチェイサー局からtwitterでお声がけいただいていたようですが、既に動き始めてしまっていたので小仏城山でJAFFアクティベーションさせていただくことにしました。景信山から1時間弱で小仏城山山頂へ。

f:id:CentralAttack:20170611004427j:plain

 再度430MHzでJAFF-0049のアクティベーションを試みますがやはり周波数に空きがありません。急遽、釣り竿を机に括り付けEFHWを張り21MHzでやっとQSOすることが出来ました。折角なのでもう少しQRVしたいところですが、まだ高尾山まで距離があるので早々にQRTして次を急ぎます。

 結局、高尾山頂に着いたのが陣馬山を出てから5時間弱。流石に足腰にこたえました。

f:id:CentralAttack:20170611062707j:plain

 平日ということもあり430MHzでの運用が出来なかったのが悔やまれますが、HFはコンディションも良く、SOTAアクティベーションを十分に満喫することが出来た日でした。

 本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

 

 

大岳山(JA/TK-007)

週末いつものメンバー(JG1GPY局, 7M4EZB局)で奥多摩の大岳山をアクティベーションして来ました。

 御岳山まではケーブルカー、その後奥の院・鍋割山を経由して大岳山山頂へ。前日雨の雨で道が滑りやすく思ったより時間がかかってしまいました。
f:id:CentralAttack:20170529182603j:image

天気も曇り空で少し肌寒い位です。

f:id:CentralAttack:20170530000438j:plain

山頂が狭いので昼の混雑を予想して少し降った広場の隅にアンテナを展開。私は14MHzを担当。EZB局は21MHzの自作逆V、GPY局は18MHzのEFHW・430MHz自家製3ele八木でQRVです。
f:id:CentralAttack:20170529182817j:image

 国内の伝搬はまずまずでSOTAアクティベータ各局と3つのS2Sとなりました。一方でDX局とのQSOは18MHzでQRVしていたGPY局のみ。当日K値が7まで上がっており国外との伝搬状況はあまり良くなかったようです。
 2時間ほどQRVして呼ばれなくなってきたので昼食タイム。今日はEZB局がラジウスを持ってきました。
f:id:CentralAttack:20170529190248j:image

ポンピング・プレヒートの後、火を着けるとラジウス独特のうなり声が。湯を沸かしGPY局謹製パスタをご馳走になりました。
f:id:CentralAttack:20170529190900j:image

帰り道はロックガーデン経由で御岳山に戻りケーブルカーで下山。f:id:CentralAttack:20170530000601j:plain

 あいにくの曇り空で山頂からの眺望は望めませんでしたが、一日中過ごしやすい気温で奥多摩の緑を堪能することができました。

 

鍋割山

先日登った塔ノ岳の帰り道、膝痛で寄り道を断念した鍋割山にリベンジしてきました。

ルートは先日と同じ大倉バス停から。緑鮮やかな林道を伝い二俣方面へ向かいます。

f:id:CentralAttack:20170527201246j:plain

沢を超えていくと後沢乗越への登り道。ここからはがっつりとした登りが続きます。

f:id:CentralAttack:20170527201911j:plain

大倉バス停から3時間、もう一息で鍋割山山頂です。遠くに富士山も見えてきました。

f:id:CentralAttack:20170527202059j:plain

やっと山頂に到着。

f:id:CentralAttack:20170527202230j:plain

ちょうど昼時、鍋割山荘もハイカーでごった返しています。皆さんのお目当ては鍋割山荘名物の鍋焼きうどん。早速私も腹ごしらえです。

f:id:CentralAttack:20170527202454j:plain

 今日もSOTA山ではないので430MHzで呼びまわり中心でQRV。こちらは今日のシャックです。UHFだけなら装備も軽量ですね。

f:id:CentralAttack:20170527202634j:plain

f:id:CentralAttack:20170527202706j:plain

 まずは丸岳(JA/KN-026)をアクティベーションのJS2VVH局をコール。大変強力に入感していました。その後、富士山5合目、新島本島、大山山頂からQRVされている移動局の皆さんをコール。見晴らし距離にあるため各局大変強力でした。JG1GPY局ともskedを試みましたが、塔ノ岳・大山などに遮られ東京方面は厳しい様です。

 1時間程QRVしてから帰り支度。帰り道は小丸経由で二俣へと思ったら、まさかのアクシデント。倒木のおそれがあり通行止めでした。登る前のルート確認が甘かったと大反省でした。

f:id:CentralAttack:20170527203731j:plain

 こうなってくると、また大倉尾根を経由して帰るしかありません。この間の膝痛が再発しないかと気になります。気持ちの良い尾根道を通り、小丸から大丸を通過し金冷シへ。遠くには大山も見えて来ました。

f:id:CentralAttack:20170527204337j:plain

 登りで膝を酷使しなかったのが良かったのか、膝のテーピングが効いたのか今日は速めのペースでも膝痛にならずに済みました。ほぼコースタイムで大倉に到着。

f:id:CentralAttack:20170527205112j:plain

 天気にも恵まれ、アクシデントのお蔭で一日がっつり歩くことになり、日頃の運動不足を解消することができました。

雁ヶ腹摺山(JA/YN-075)

GW4日目、以前から一度登ってみたいと思っていた雁ヶ腹摺山(JA/YN-075)をアクティベーションしてきました。

f:id:CentralAttack:20170502204559j:plain

 7M4EZB局の運転で中央高速を走り大月ICで降ります。真木小金沢林道を登ること16kmほど。大峠に到着。10台くらい車を停めるスペースがあります。トイレや休憩もできる東屋もありました。既にここで標高は1560m。

f:id:CentralAttack:20170502203937j:plain

登山口から山頂までは40分程度でした。山頂手前は木々がなく開けています。

f:id:CentralAttack:20170502204416j:plain

山頂に到着。木々が鬱蒼と茂っていてアンテナの展開は難しそう。

f:id:CentralAttack:20170502204500j:plain

後ろを振り返ると素晴らしい眺望でした。

f:id:CentralAttack:20170502204645j:plain

500円札の富士山は昭和17年にこの山頂から撮影した写真を元に描かれたとのこと。確かに1枚目の写真とそっくりです。

f:id:CentralAttack:20170502204956j:plain

山頂は木々が鬱蒼としておりアンテナを張るスペースがないため、山頂を少し手前に下ったところにある小高くなった岩の上に本日のシャックを展開します。

f:id:CentralAttack:20170502210119j:plain

日差しも暖かく最高の移動日和です。まずは18MHzからQRV。国内のコンディションが素晴らしく6,7,8エリアの各局から呼んでいただきました。

f:id:CentralAttack:20170502205155j:plain

15mではVK5/NE-010をアクティベーション中のVK5CZ局ともS2Sが出来ました。国内アクティベータの各局とも4つのS2S。都合50局超の各局とQSOすることができました。

 天候にもバンドコンディションに恵まれ最高のアクティベーションになりました。本日もコールいただいた各局ありがとうございました。