JL1NIE ’s blog

趣味のアマチュア無線やプログラミングについて徒然と。

コリニアアンテナの製作

 先日の伊豆ヶ岳でその性能が証明されたRH770。確かに良いアンテナなのですが、自作アンテナが市販品に負けたままというのも釈然しません。そこでこちらのサイトを参考に6段のコリニアアンテナを製作することにしました。

 自宅にあった3D-2Vを指定された寸法に切り出して作ってみたのですが、バンド全体でSWR2.0程度で明確な共振点が見当たりません。スタブを調整してもSWRも下がらない為、再度作り直すことにしました。

 失敗した原因としてエレメント長のばらつきが考えられます。mm単位で正確に切り出すためにこちらを参考にさせていただきました。金定規で正確に同軸ケーブルを切り出し両端の外皮をハンダメッキします。その後パイプカッターで所定の長さに切りエレメントとなる外皮を0.5mm以内の誤差で作成します。

f:id:CentralAttack:20160910230213j:plain

 次にエレメント間のショートがないか確認しながらエレメントを組み上げていきます。最後にハンダ付けした箇所はブチルゴムテープを巻いておき実際の使用環境に近くしておきます。同軸ケーブルへの接続も基板用BNCジャックにハンダで直付けしていたのですが、正規のBNC用ケーブルジャックに変更しておきました。

 最後にスタブの調整です。このコリニアはノンラジアルでスタブ長のみで調整可能とのこと。残念ながらUHF帯で使えるアンテナアナライザを持っていないためSWRメータのみでの調整となります。念のためスタブの接続位置からSWRメータまでの距離を1/2λ*短縮率の整数倍としておきました。前回と異なりスタブ長を短くすると同調点が見えてきます。SWR1.0までという訳にはいなかなかったのですが常用する周波数で概ねSWR1.5以下となったため調整終了。本当はこのようなツールを使って追い込みたいところです。

 さて次に実際にどのような性能なのか自宅で試してみることにしました。作ったアンテナをHF帯でいつも使っている釣竿から吊るし、実際に信号強度を比較してみます。

f:id:CentralAttack:20160910230937j:plain

 対象となる局はベランダから反対側となる石岡市からQRV中の移動局にしました。ベランダから出した2エレ八木では対象局はカスカス。コリニアアンテナをベランダからここまで突き出すと建物裏側にも一部見通しが効いてくることからS6-7程度まで振るようになりました。さて同じ条件でアンテナをRH770に変更するとどうなるでしょう?なんと結果はS7-7.5とコリニアより強め。1局だけの比較で結論づけることもできませんが、またしてもRH770にやられてしまいちょっと悔しい感じです。

 こちらのサイトにもあるように多段コリニアは鉛直面にとても鋭いビームパターンを持っているようです。そのため今回のようにビーム方向を調整する手段を持たない場合、比較的ブロードなパターンを持つGP等にくらべSは弱めとなることが多いそうです。但しポイントにハマればQRPPでも遠距離通信を達成できるゲインを有しているとのことです。

 なんだかピーキーな2stバイクみたいなアンテナで楽しいですね。山頂ではどのような挙動を示してくれるでしょうか?運用がとても楽しみになってきました。