JL1NIE ’s blog

趣味のアマチュア無線やプログラミングについて徒然と。

Glue-EFHWの製作

f:id:CentralAttack:20171231214128j:plain

 2017年最後の日、SOTAのお手軽アクティベーション用に20mモノバンドのEFHWを製作してみました。

 参考にさせていただいたのはこちらです。

aa7ee.wordpress.com

 トロイダルコアFT37-43に二次側としてポリウレタン線を27T巻き、その周りに一次側として3Tを巻きます。一次側と二次側のグラウンドを接続し、一次側には耐圧1KVの150pFの積層セラミックコンデンサを並列に接続します。(※一次側なのでここまでの耐圧は必要ないと思われます)

 EFHWのチューナでは二次側に並列共振回路を設けるケースが多いのですが、こちらは巻数比1:9のトランスとなっており、一次側の50Ωをエレメントの端点の高いインピーダンス(~5kΩ)に合わせています。一次側の150pFはトランスのインダクタンスの補償用らしく、これにより給電点のインピーダンスが変化した場合でも広帯域でマッチングをとれるようにしているようです。詳しい説明はこちらの解析記事(二つ目の記事の”The purpose of the Capacitor in the Matchbox”の部分)を参考にしてください。

https://i1.wp.com/www.pbase.com/daverichards/image/164212902/original.jpg?zoom=2

 次に上図を参考にケーブルを接続します。同軸ケーブルは1.5D-2Vを3m。エレメントはAWG24のワイヤをとりあえず11m接続しました。

 ケースには100円ショップで買ってきたスティック糊を使っています(Glue-EFHWはこれをみたJG1GPY局が命名しました)。

f:id:CentralAttack:20171231215359j:plain

エレメントを釣竿(6m弱)の先に取りつけ以下のように展開します。

f:id:CentralAttack:20171231220755j:plain

実際に見た感じはこちら。

f:id:CentralAttack:20171231215958j:plain

 アナライザ等で共振点を見ながらエレメントの先を切っていきます。この展開の仕方で9.46mでおよそ14.000MHz~14.350MHzがSWR 2.0以内。

 エレメントの展開の仕方をいろいろ変えてみると地面からの距離などにより共振点のずれがありますが、おおむねQRP向け周波数の14.060MHzではSWR2.0以内に収まる様子です。先ほどの解析記事の通り、かなり広帯域のようです(下図 SWR 20m)。

http://www.hamradio.me/wp-content/uploads/2012/04/Quad_Overview_SWR.png

 またエレメントと同軸が一体になっているので、釣竿を使わず木の上から吊り下げたりして展開することも可能です。

 早速20mをワッチしてみるとニューカレドニアFK8が強力に入感していました。5Wでup1でコールしたところすぐにピックアップして貰えました。

f:id:CentralAttack:20171231221400j:plain

 いつも使っているEFHWにくらべると広帯域な分効率が悪いように感じますが、大きなチューナも不要で簡単に展開できるためお手軽アクティベーションには適したアンテナかと思います。

 年が明けたら実際のアクティベーションで使ってみたいと思います。

権現平(JA/KN-020) SOTA忘年会

 

f:id:CentralAttack:20171231183838j:plain

 昨年に引き続き、今年もSOTA仲間の合同アクティベーション+忘年会を開催しました。アクティベーション先は宮ケ瀬湖のほとりにある権現平(JA/KN-020)としました。

 前日の晩から近くのキャンプ場にQEC局、GPY局、IHV/UPL局親子が集合。さらに島根からはRQO局も駆けつけていただきました。当局は22時過ぎに遅れて参加。各局AC過変調で絶好調でした。GPY局持参の天体望遠鏡も覗かせていただき当局の2ndも大喜びです。

 そろそろ車で寝ようかと思ったところ2ndが是非QEC局のシンちゃん号に泊まりたいとのこと。QEC局のお願いしてお邪魔させていただきました。ファンヒータも効いた快適なベッドでとても快適な夜を過ごせました。

 次の朝は6時に起床。河原の地面が凍り付いておりかなりの冷え込みだったようです。

f:id:CentralAttack:20171231184804j:plain

 7時半過ぎに鳥居原ふれあいの館駐車場に向けて移動開始。駐車場にはNDT局、VVH局親子が既に到着していました。RQO局自慢のドローンで空中から記念写真。とても新鮮なアングルの写真が取れました。

 権現平山頂には9時半頃到着。早速皆さん思い思いの場所でアンテナを展開します。当局もとりあえず14MHzで4局だけでもとはじめさせてもらいました。あまりバンドコンディションが良くないのかCQを出しても呼ばれません。ZL1BYZ局からコールされた後、1エリアのチェイサー各局からコールされますが続きませんでした。

 GPY局にバンドを譲り暫しQRX。UEH局、IKC局、SWI局も集まり山頂は大賑わいとなりました。

 一通り各局のアクティベーションが終わったところで新しいアンテナのテスト運用をさせてもらいました。こちらは先日作成した6mのSkydoorアンテナとトランスバータ。

f:id:CentralAttack:20171231205730j:plain

f:id:CentralAttack:20171231205932j:plain

 ちょうど秩父の伊豆ヶ岳(JA/ST-013)をアクティベーション中のSOTA局がいらっしゃたのでコールさせていただきRS59/58のレポートを交換。ちゃんと飛んでいるようで安心しました。

 そろそろ山頂で3時間近くが経過。前泊組も疲れてきたので下山としました。

 

 本日はSOTAアクティベータの皆さんと今年最後のアクティベーション+忘年会を楽しむことができ最高の一日となりました。参加いただいた各局、コールいただいた各局本当にありがとうございました。

 

 また来年も集まりましょう!

大山(JA/KN-006)

f:id:CentralAttack:20171223202428j:plain

 日頃の運動不足解消に大山(JA/KN-006)をアクティベーションしてきました。

いつもはヤビツ峠から登ることが多いのですが、今日は大山ケーブル下から徒歩。久しぶりに男坂経由で登ってみました。日頃の運動不足が祟り、既に下社で標準コースタイムをオーバー。バテバテの状態で表参道をとぼとぼ登り、結局着いたのは予定時刻から40分過ぎとなってしまいました。

 山頂西側からは塔ノ岳・丹沢山をはじめ、富士山や南アルプスの山々が綺麗に見えています。

f:id:CentralAttack:20171223202948j:plain

 今日のアンテナは先日エレメントの再調整をしたGPです。ラジエータが金網に引っかかるせいかSWRが高め。角度や展開方向を変えたところ、無事各バンドでSWR1.5以下になりました。それほど調整はクリチカルではないようです。

f:id:CentralAttack:20171223203302j:plain

 早速14MHzからCQ。今日は国内は開けておらず1エリア中心。途中ZL局、VK局からもコールいただけました。次は18MHz。こちらも国内はバンドが開けておらず1エリア中心。残念ながらDXからのコールはありません。

f:id:CentralAttack:20171223203220j:plain

 アンテナがおかしいのかと思いRBNで見てみるとそれなりに飛んでいるようです(出力は5W。後半の14MHzから10Wにしています)。

 今日は国内のバンドコンディションは今一つ、DX局もクリスマス休暇で家族サービスが忙しいのだろうということで、延べ17局、JF1NDT局とのQSOを最後にCLしました。

f:id:CentralAttack:20171223203911j:plain

 今日のSOTAは運動不足解消が主目的なので、帰り道はちょっと距離はありますが見晴らし台経由で日向薬師方面へ下ることにしました。途中見晴らし台ではAMコンテストに参加していたOM局と偶然お会いすることができ、楽しくリグ談義させていただきました。

 見晴らし台から日向薬師までの下りもかなり急な山道です。案の定いつもの膝痛が発生。ゆっくり下っていたらかなり時間が経ってしまい、途中楽しみにしていたクアハウスも断念。どうにかバスに乗り込み帰路に着きました。

 日向薬師経由のコースは登りがいはありますが、麓に広い駐車場がありアクセスも良く、途中に温泉もあるなかなか楽しいコースです。もう少し身体鍛えなおして、次回はこちらから往復してみようかと思います。

 今日もコールいただいた各局ありがとうございました。

雨乞山(JA/KN-021)

f:id:CentralAttack:20171217183104j:plain

 日曜日は奥多摩の御前山をアクティベートして奥多摩三山制覇と思っていたのですが、ここのところ続く忘年会のせいか、はたまたインフルエンザ予防接種のせいか土曜日夕方からダウン。日曜日に起きたのは7時過ぎとなってしまいました。

 近場でアクティベートしていないSOTA山が無いかと探していたところ、津久井湖 城山近くの雨乞山(JA/KN-021)がまだ残ってました。早速車を飛ばして現地についたのは既に10時半近く。

 北尾根から取りついたのですが、赤いリボンに誘われて尾根道に乗るところを間違えてしまい気が付いたら尾根道は随分上方へ。木々をかき分けながら頑張って直登しました。山頂手前にある分岐の下も急な坂道になっており思ったより時間を消費。

 山頂は木々に覆われており眺望はありません。広さはそこそこあるので日なたを捜して先日作った3バンドGPを展開しました。木々にエレメントが絡むためか18MHzのSWRは高め。ラジアルを水平まで持ち上げてやっと1.5以下に収まりました。

f:id:CentralAttack:20171217185240j:plain

 18MHzでは菰釣山(JA/KN-005)をアクティベーション中のJF1NDT/1局が強力に入感。早速S2Sとなりました。ZL1BYZ局もS5で入感。こちらはRST319をいただきました。その後1エリアを中心にチェイサー各局からコール。国内はあまり開けていないようです。すでにお昼近くということもありバンドコンディションは期待してなかったのですが、こんな低山でも新しいGPはそれなりに飛んでいるようです。

f:id:CentralAttack:20171217185353j:plain

 次は14MHz。今度はラジアルをかなり下向きに角度を付けた状態でマッチング。EFHWと違ってちょっと調整がややこしいです。早速ワッチをしていると、扇山(JA/YN-059)をアクティベーション中のJG1GPY/1局が強力に入感。二つ目のS2Sになりました。

 CQを出すとウラジオストックの5WのQRP局からコール。ピークではS8振れていました。続いて鷹取山(JA/KN-031)をアクティベーション中のJJ1SWI/1局からコールいただき3つ目のS2S。その後1エリア中心にコールいただきました。14MHzも国内は今一つ。

 GPY局と430MHzでラグチューをした後、スポットを見ていると雲取山でSOTA局がQRVの様子。SWIさんに引き続きコールさせていただきS2S。都合4つのS2Sとなりました。再度18MHzへ戻りCQを出すとVK局からもコール。そろそろ夕方の予定もあるので下山となりました。

 2時間ちょっとのQRVでしたが20局を超える各局とQSOすることができました。本日もコールいただいた各局ありがとうございました。

移動用アンテナの製作

 

f:id:CentralAttack:20171210215127j:plain

 ここのところ週末に用事が入りなかなか山に登る時間が取れません。隙間の時間で移動用アンテナを幾つか作ってみました。

6m用スカイドアアンテナ

 KX2用のトランスバータを製作し、やっと6mで移動運用が出来るようになりました。6mの移動用アンテナにはヘンテナが良く使われていますが、更に構造が簡単で山岳移動に適したスカイドアアンテナを作ってみました(上の写真)。

 各エレメントのサイズはJA1HWO局のサイトのサイズそのままになっています。

給電点はこんな感じ。真中の黒いプラスチックケースにはソータバランが入っています。

f:id:CentralAttack:20171210215016j:plain

 50pFのコンデンサの代わりに32cmの1.5D-2Vをぶら下げています。作り方によって若干異なると思いますので、35cm-40cm位から切り詰めて調整するのが良いと思います。裏側はこんな感じ。5mmのアルミ棒(44cm)2本をを蝶ネジで30cmの木板に固定しています。

f:id:CentralAttack:20171210215251j:plain

上辺は90cmのアルミ棒。こちらも30cmの木板に蝶ネジで固定しています。

f:id:CentralAttack:20171210215457j:plain

上辺のエレメントは目玉クリップをボルトで繋げたこんな金具で釣竿に固定しています。

f:id:CentralAttack:20171210215601j:plain

下側のエレメントはマジックテープで釣竿に固定。

f:id:CentralAttack:20171210215708j:plain

 アナライザを付けて50.180付近が中心になるように同軸を切り詰めました。32cmのところで50.000MHz-50.850MHzでSWR 2.0以下となりました。Cが入っているためかバンド幅が狭い気もしますが、CW,SSBに出るには十分だと思います。

 MMANAに6m Skydoorのモデルがあったのでシミュレーションしてみた結果がこちら。ゲインが8.9dBi、3エレ八木ぐらいの性能となかなかのものです。

f:id:CentralAttack:20171210220243j:plain

 実際に6mをワッチしながらエレメントを回してみるとサイドもかなり切れるようです。次のアクティベーションではぜひ飛び具合を試してみたいと思います。

20/17/15mバンド用 GPアンテナ※2017/12/19改訂

 普段HFは1/2λバーチカルEFHWを愛用しているのですが、設置には10mのグラスポールが必要になり荷物がかさばるのが困り物です。そこで垂直方向が1/4λとコンパクトなGPを作ってみることにしました。参考したサイトはこちらです。

エレメントはフジクラのAWG24の耐熱ビニル線を使っています。導体の外形が0.61mmなので14MHzではHWCD_ratio = 10000mm(10m) / 0.61mm = 16.4Kとなります。こちらのグラフからみると短縮率は0.975ぐらいでしょうか。

f:id:CentralAttack:20171210222357p:plain

 ラジアルは3本用意することにしました。こちらの情報によるとラジアルは1/4λより若干長めの0.28λ~0.3λにすると良いとのことです。

 3バンド対応にするためにラジエータにはギボシを2つ入れてエレメント長を調整しています。一方ラジアルは若干長くても問題がないことからギボシを省略するために17m/15mは共用することにしました。

 給電部はアクリル板にBNCコネクタを固定して釣竿にぶら下げ、エレメントやラジアルに同軸の重みがかからないようにしました。

f:id:CentralAttack:20171210223357j:plain

 ギボシ部分はこんな感じです。ロープにロックタイでエレメントを括り付けギボシに直接力がかからないようにしています。

f:id:CentralAttack:20171210225755j:plain

 給電点は地面から1.5mから2m位。ラジアルを3方向に地面まで降ろしています。シミュレーション結果はこちら。ありふれた普通のGPです。

f:id:CentralAttack:20171220135017j:plain

 エレメントを7m弱の釣竿につけて上げてみます。

f:id:CentralAttack:20171210225927j:plain

 アナライザを付けてエレメント長を調整した結果、以下のようなサイズになりました(ラジエータは上端から3.03mと3.7mの位置にギボシを、ラジアルは端から1mの位置にギボシをつけています)。随分短めになってしまいましたが、全てのバンドでバンド内がSWR 2.0以下となったので、とりあえずこれで使ってみたいと思います。

f:id:CentralAttack:20171220130940j:plain(※2017/12/19修正)

EFHWとの比較 

水平EFHW(3mH)
 
このアンテナと1/2λ EFHWを水平に3mHに張ったもので20mでDX局を受信して比較をしてみました。ヨーロッパやタイなどはGPの方がS1-2位良いように感じます。国際ビーコン(IBP)KH6RS/VR2B/RR9Oあたりを聞いた感じでも同様に概ねS1-2は強いようです(一部の局はサイド方向に向いていたので弱かった)。

  一方国内を聞いた感じではフロントに向いている6エリアではあまりSの違いは感じられませんでした。(近場の局については未評価です。)

・垂直EFHW(6.5mH)

   GPで使ったものと釣竿にEFHWのエレメントを付けてスローパー風にしたアンテナと比較してみました。 14MHzは1/2λで10m近くあるため近くの木にロープを結び以下のような形で展開しています。

f:id:CentralAttack:20171220133433j:plain

 こちらもIBPで確認してみたところ、若干EFHWの方が良いかほぼ同等。なんとも微妙な結果です。

まとめ

 1/4λGPにしたことで使用する釣竿を随分短くすることが出来ました。ラジアルが必要なのが狭い山頂では若干難点です。受信比較だけですが、スローパー風垂直EFHWと性能差をあまり感じないため、ラジアルが不要な分垂直EFHWが有利かもしれません。

 以上、山頂での運用を通じてもう少し評価してみたいと思います。

 

 

 

リグの虫干し

f:id:CentralAttack:20171112211335j:plain

今日は天気が良かったので最近出番の少ないSW40とHB-1Bの虫干しをしました。

 まずはSW40から。内蔵しているFreqMiteの調子が悪くモールスコードで返してくるVXOの周波数が無茶苦茶です。いつものように20m用EFHWを7MHzで同調させてQRV。7エリアが開けているようでこちらからCQを呼びまわりをしてみました。

 SW40の出力はせいぜい2W程度。それでもパイルアップが酷くなければ何度か呼んでいるとピックアップしてもらえました。AGCもついていないので相手のSに合わせてRFゲインをマニュアルで調整しながらのQSOになります。3ポールのX'talフィルターがついているだけなので7MHzだと隣のCQも聞こえてきたりしますが、それも持ち味のうち。コールバックがあるたびに嬉しくなる楽しいトランシーバです。

 しばらくワッチしていると鹿倉山JA/YN-055をJF1NDT局がアクティベーション中とのこと。いつの間にかFreqMiteが復活したのでチューンをするとかすかにNDT局の信号が聞こえます。残念ながらJA各局からパイルアップを受けているようで2Wでは無理そうな雰囲気。仕方がないのでKX2を取り出して10Wでコール。早速ピックアップしていただき久しぶりにチェイサーポイントが付きました。

f:id:CentralAttack:20171112213255j:plain

 次はHB-1B(写真上)。SW40に比べるとフィルタも可変でAGCもついているため随分使いやすくなります。ちょっと前まではSOTAアクティベーションのメインリグでした。KX2と聴き較べをしてみますがKX2で聴こえる信号は全て聞こえます(除く18MHz)。

 MLAの虫干しも兼ねて20mで久しぶりにFISTS EAST ASIAの夕方のNetを聞いてました。例によってベランダ正面の南方向だけは良く入ります。 9V1局の味のあるバグキーで送信される平文を一所懸命コピーしていました。

f:id:CentralAttack:20171112213838j:plain

 夜になるとVK9MA Merish Reefが入感。一昨日20mでゲット出来ていたので今日はワッチのみ。QSBはありますがSW40/HB-1Bでも十分受信できるレベルまで上がってきました。

http://w-ockham-blog.tumblr.com/post/167408293851/listening-vk9ma-merish-reef-with-mla
 とりあえず2台とも動くことは確認できたので機会があればシンプルな設備でSOTAアクティベーションをしてみたいと思います。
 

蓑山(JA/ST-017) その2

f:id:CentralAttack:20171105094427j:plain

 美の山公園は秩父の雲海の絶景スポットとしても知られています。朝早起きして展望台から眺めてみたのですが、残念ながら今朝は雲海は出現せず。秩父の街並みが朝日に映えて綺麗です。

 IHV/UPL親子は早速早朝から18MHzでQRV中。バンドコンディションが良いとのことなので当局も14MHzのアンテナを設営。ビームを北東に振ってみました。リフレクタの遠くに向こうに見えるのは武甲山

f:id:CentralAttack:20171105094929j:plain

 CQを出してもなかなか呼ばれません。やっと7時前にVKからコール。続けてW局からコールされ始めました。RST449~559とかなり良いレポートがもらえました。

 途中速いフラッターと長めのQSBが同時にかかったKD1CT局からコール。QSBのピークでQSOが成立しました。QTHを調べたらニューハンプシャー州。久しぶりの東海岸とのQSOになりました。その後カンサス州からもコール。今日はWの東側にも伝搬が良かったようです。各局POTA/KFFのチェイサーのようで、SOTAWatchのアラートにJAFFレファレンスを入れておくメリットを実感しました。

 21MHzではUPL局がバーチカルダイポールに10WでSSB運用中。CQにW局から応答があったようで大喜びでした。こちらはIHV/UPL親子のシャック。3.5-7のフルサイズダイポール・18-21のバーチカルダイポールに加え144/433MHzもモービルホイップでQRV可能。太陽電池パネルを備え50W運用にも耐えるバッテリを装備。素晴らしいシャックでした。

f:id:CentralAttack:20171105100351j:plain

 GPY局もまけずにMountain Topperで運用中。バンドコンディションが下がってきてしまったのですが、なんとかWとのQSOに成功したようです。

f:id:CentralAttack:20171105100307j:plain

そろそろ全てのバッテリーがなくなってきたので最後は10MHzでMLAに2W QRPで運用。SOTA仲間のJA4RQO局からコールいただけました。

f:id:CentralAttack:20171105100954j:plain

電池も無くなったのでここでCL。

二日間で延べ

 14MHz JA 3局 EU 6局 W 4局 VK/ZL 4局

 10MHz JA 4局

と局数は行かなかったもののDXを中心に普段にない伝搬を楽しむことができました。 

こちらはGPY局がスケッチしてくれたQRVの様子。

blog.goo.ne.jp

 IHV/UPL親子は7MHzでまだまだパイルアップを浴びているようです。GPY局・当局は先に失礼して蓑山を後にしました。

 好天にも恵まれSOTA仲間と大変楽しいアクティベーションとなりました。本日もコールいただいた各局ありがとうございました。 

蓑山(JA/ST-017) その1

f:id:CentralAttack:20171105070650j:plain

 武川岳のアクティベーション後は一路、蓑山(JA/ST-017)のある美の山公園を目指します。299号の渋滞に巻き込まれ到着は15時半過ぎになってしまいました。

山頂に近づくと既に山頂にアンテナが?

f:id:CentralAttack:20171105080731j:plain

 近づいてみると、あれどこかで見かけた顔です。なんとJI1IHV/JI1UPL親子も蓑山に遊びに来ており、4局合同の蓑山アクティベーションとなりました!

 混変調を避けるため場所を移して14MHzのリフレクタ付きEFHWを展開。ビーム方向はEU狙いで北西としました。

f:id:CentralAttack:20171105081422j:plain

 スポットを入れるとJA局に続き、チェコ(OK)、ウクライナ(UR5)からコール。幸先の良いスタートです。続いてドイツ(DL)からも呼ばれるのですが急にS9のノイズが発生。インバータ系のノイズのようですが、どうも山頂近くの施設がノイズ元の様子。急遽アンテナを別の場所に移して再度QRVとなってしまいました。

 気を取り直してCQを出し始めるとベルギー、ドイツ、ロシア、フランスからもコールいただけました。武川岳でコールいただいたZL1BYZ局もS8-9で入感、当局もRST559をいただけました。だんだんバンドコンディションも落ちてきて最後はVK/ZLで終了。1時間半ぐらいでしたが夕方のグレイラインを堪能しました。

 夕食はGPY局謹製のパスタをご馳走になりました。

f:id:CentralAttack:20171105082929j:plain

 夜はIHV/UPL局のシャックに集まり7MHz/3.5MHzを中心にIHV/UPL局の運用を見学。フルサイズのダイポールの威力は素晴らしくカリブのPJ4が強力に入感していました。

http://w-ockham-blog.tumblr.com/post/167133805805/pj4k2ng-at-jast-017
 
144MHzではSOTA仲間のJP1QEC局ともコンタクト。3.5MHzのダイポールも張り0エリアともつながったようです。
 UPL局はまだまだ元気一杯でQRVし続ける様子。おじさんたちは疲れてきたので早めの就寝となりました。(その2へ続く)